「 有料記事 」 一覧

TIGERが吠える、ただし当面の底値は近そう

ウクライナ戦争で地政学的問題が最上位に浮上   このレポートのタイトルは「直感」「洞察」である。これに即して議論を進めるので、筆者の知らない事象や想像力を越える部分については放念願いたい。   今年のキーワードはTIGERであると書いたが、大方の想定を覆す形でウクライナ問題が表面化した。現時点ではこれが世界の最優先課題であり、相場動向を左右することは明ら

続きを見る

ウクライナ、ロシアの攻撃は継続困難

貧弱な輸送能力で早期のキエフ包囲に失敗   今の状況で相場展望を考えるなら、ウクライナの戦況の行方をある程度見通しておかないといけない。筆者なりに情報を整理して、一応可能性の高そうな想定を試みた。   侵攻直前のプーチン御前会議で、ドネツクなど2地区の独立の賛否を問われた側近が、緊張のあまりうっかり「併合を支持します」と答えてしまったことから、プーチンが

続きを見る

TIGERが吠える、ただし当面の底値は近そう

ウクライナ戦争で地政学的問題が最上位に浮上   このレポートのタイトルは「直感」「洞察」である。これに即して議論を進めるので、筆者の知らない事象や想像力を越える部分については放念願いたい。   今年のキーワードはTIGERであると書いたが、大方の想定を覆す形でウクライナ問題が表面化した。現時点ではこれが世界の最優先課題であり、相場動向を左右することは明ら

続きを見る

ウクライナより米国の状況の方が投資家にとって危機的

急速に低下している米国の成長率   ウクライナのNATO加盟阻止はプーチンの宿願であり、ウクライナ「政府」がそれに同意するまで攻勢を続けるだろうし、ごく一部の強硬派反ロシア系ウクライナ国民以外、命を張ってまで抵抗する意味はないと承知しているはずだ。プーチンがロシアに併合する気なのでは、という憶測があるが、そんなことをすれば巨大なロシアの中に民族対立の火種を抱え込むことになって

続きを見る

プーチンの黄昏

安全保障常任理事国にあるまじき行為に出た、このツケは大きい   マーケットだけでなく世界情勢全体がウクライナ問題に左右されている。より正確には、狂人化したプーチン大統領の胸先三寸になっている。   ロシアがウクライナへの全面的侵攻を開始した時点から、国連の安全保障理事会を頂点とする軍事的秩序維持の「システム(全体的な体系)」は崩壊した。拒否権という絶対的

続きを見る

ウクライナ人の結束が望外の援軍を招く

ロシア国内の反対運動と中央銀行の外国預託金封鎖でプーチン支持が急低下   筆者は、プーチンのことだから十分な下工作を打っているはずであり、圧倒的優位な軍事力を持つロシア軍がウクライナに侵攻すれば、防衛側は無駄な血を流すほどの抵抗はせず、比較的穏便かつ早いタイミングでキエフの陥落が終了し、(けして望ましいことではないが)ロシアが実質的支配権を奪うと思っていた。  

続きを見る

保険貧乏にならない知恵を身につけよう ~ 貯蓄型生命保険はNG ~

日本人は、海外と比べると相対的にずいぶん貧しくなったと言われる。とくに米国との比較で明白だ。国民の資産(家計金融資産)を日米で比較すると、 ・伸び率はこの20年間で米国は3.3倍に増加したのに対し、日本は1.5倍※1。 ・1人あたりの正味資産(資産-負債)は、米国が約36万ドル、日本が約20万ドル(図1)。 という有り様である。 ※1 日銀作成の資金循環表による、1995年から

続きを見る

PAGE TOP ↑