映画「真夏の方程式」とポスト石破、そしてトランプ2.0の行く末

2025・9・21(第1291回)

アマゾンより>

ご存知、福山雅治が活躍するガリレオシリーズの一角。

相手役は吉高由里子じゃなくて柴咲コウの方がいい。怒った顔がカワイイ――余分なことだが――。

アマゾンより>

必ず湯川は、解答を出す前に何かむずかしい方程式を(どこにでも)書く。今回の石破退陣も同じで、中途は「私は退陣しない」と主張していた。

アマゾンより>

さて、ポスト石破としたが、支持率から云うと高市早苗だと観る。小泉候補どうも「次の次」ではないか。

理由はいくつもあるが、高市候補は何回も大臣をつとめ、知識が充実している。また人柄も(多少存じあげているが)円満で、鋭さがあり、人脈も多い。

それよりも心配なのがトランプ2.0である。

一般論としては、民主党は介入主義、共和党は自由放任主義であった(溜池通信9月5日付)。

ところでトランプ2.0では①不法移民をおい出し、②高関税政策を採用し、③来年度予算で大規模な減税を行い、④米国の製造業を立て直すという中長期目標に沿って、(イ)ハイテク分野を強化し、(ロ)造船業を再生させ、(ハ)レアアースの調達を強化する。

その資金源としては、日本や韓国などの外国に出させる。そのために⑤為替はドル安、⑥FRBには金利を下げさせたい。

「トランプ氏は、経済政策を「パッケージ」とは捉えていない。MAGA 派とよばれる自らの支持層が喜びそうなことを、次から次へと手がけていく。そこには戦略性や細かな計算はあまり見られない。まるで「忘れられた人々」の恨みを晴らさんがために、選挙戦で公約したことを全力で実行に移していく。その都度、対立勢力との勝負を意識し、最後は「勝った、勝った」と自画自賛を繰り返していく。 トランプ関税の経緯を振り返ってみるとわかりやすい。①2 月に加・墨・中向けのフェンタニル関税、②3月に分野別関税、③4月に相互関税を導入した。3つの関税を五月雨式に導入したので、非常に複雑なことになった。いつも言っている通り、「増築を繰り返して、中が迷路のようになっている温泉旅館」の如しである。 例えばトランプ氏は、4 月頃から「半導体と医薬品に対しても関税を課す」と言い続けている。そのことを心配する声は少なくないけれども、半導体と医薬品は既に③相互関税の対象となっている。仮に②分野別関税として、新たに半導体と医薬品の部門が創設されたところで、②と③は加算されるわけではないので、項目が変わるだけで税率そのものはさほど変わらない。だったら何のためにやっているのだろう? ただし司法の面から言えば大違いとなる。5月 28日に米国際貿易裁判所が、IEEPA(国際緊急経済権限法)を根拠とする①と③は違法であるとの判決を下した。そして連邦巡回控訴裁判所で行われていた二審は、8月29日に一審判決を支持する判断を示した。仮に今後、IEEPA 関税が最高裁で否定されたら、トランプ政権が打撃を受けることは確実である。トランプ政権の介入を止められるのは、司法判断と市場の反応くらいと言えよう。 その場合でも、通商拡大法 232 条というオーソドックスな手法を根拠とする②分野別関税は生き残る。引き続き日本からの自動車関税も徴収され続けることになる。 ちなみに米連邦最高裁は、毎年 7月から 9月まで長い夏季休暇を取る。従って最終的な判決が下るのは、今年の 10 月から来年 6 月までの間のどこかということになろう。トランプ政権を利するのか、それとも止めるのか。確率はほぼ半々といったところだろう。」

こんなことをしていて、同盟国イジメをくり返していたら、米国の動向はどうなるか?

このところのこのブログでは警告をくり返して来ただけで、その後は(恐ろしいから)書けないでいる。いや、書きたくない。

第一生命経済研究所より>

逆にいうと、米中戦いの間はやはり日本はメリットを受ける。外国人株主が日本株買いを増やしている。

第一生命経済研究所より>

特に商社株を中心としたバフェット氏の投資が大成功している。

では、今後何が不安材料(悪材料)になるのか、第一生命経済研究所の熊野英生エコノミストによると次の通り。

「(1)米国のインフレ指標が、急に上昇を示すとき。すでに、生産者物価は7月前年比3.3%と消費者物価の同2.7%よりも高く、徐々にプラス幅が高まっている。インフレ懸念は、FRBの利下げ予想を弱める点で最も警戒すべき要因。

(2)FRBの人事介入への反発。トランプ大統領によるFRBへの圧力は強く、次期議長を送り込むとの観測もある。FRBが介入に反発する動きが表面化すると、利下げ予想も吹き飛ぶ可能性がある。

(3)景気悪化の指標発表。トランプ関税の悪影響は、潜在的に強く、雇用統計などを下押しする可能性が残る。8月初に発表された7月雇用統計は、遡及改訂された5・6月のデータが弱く、投資家をひやりとさせた。景気シナリオの下方屈折は、企業の配当鈍化を予想させる点でマイナス。」

では日本は? 当分上昇。これにつきる。

では皆さん、Good Luck!

関連記事

映画「最高の人生の見つけ方」とトランプ大統領による「アメリカの世紀」の終わり

2025・8・10(第1286回) <アマゾンより> 2007年の映画だが、味

記事を読む

こんな金融商品にご用心
商品先物、勧誘禁止で売買激減し再び規制後退
プロ向けファンド規制するも不十分

楠本 くに代 金融消費者問題研究所代表 現在、金融取引関連の法制度が激しく動いています。 消

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」と安倍さんの内憂外患

2018・4・1 スティーブン・スピルバーグ監督でメリル・ストリープとトム・ハンクス共演、と来

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「スター・ウオーズ/フォースの覚醒」と「隠し砦の三悪人」とアベノミクス

二つともご存じの映画史に残る名作。私を含めてワクワクしながら次の「STAR WARS/フォースの覚醒

記事を読む

第2回:投資系YouTube広告に潜む罠 ― 高利回りは本当に安全か?

■ はじめに 「毎月配当で20%の利回り!」「年利30%確実!」YouTubeで投資

記事を読む

PAGE TOP ↑