【初・中級者向き】映画「隠し砦の三悪人」と10連休後の株価上昇を予測する理由 

(第960回)2019・4・28

黒澤明は本当にすごいと思う。「用心棒」がマカロニウエスタンを生み、「七人の侍」が荒野の七人シリーズ。そしてこの「隠し砦」は冒険映画、特にスターウォーズを生んだことで有名だ。雪姫とレイア・オーガナ姫、又七と太平のR2D2とC3POといった具合に。

この映画の面白いところはヤマのようあるが、真壁六郎太(三船敏郎)と又七(藤原釜足)と太平(千秋実)がお互いに信用せず、利用せず、利用しあい、あわよくばお互いに出し抜いてやろうという関係。だから最後まで展開が読めずハラハラ、ドキドキする。

もちろん画像のすごさも随所に。馬上で逃げる敵を斬るために、六郎太も馬で追う。凄いのは三船が手綱を離して両手で刀を構え、ひざだけで、馬を操る。スピード感あふれ、カーチェイスに似ている。

私は最後に馬で六郎太、雪姫、田所兵衛と百姓娘の四人で関所から逃げるシーンの解放感、雄大で美しい画面の感動が忘れられない。

次から次へと押し寄せる難関を六郎太が切り抜けてゆく。しかも雪姫と薪に仕込んだ軍用金二百貫を持って。ちょうど現在の東京株式市場に似ている。

突破すべき不安材料は次の通り。

  • 価格帯別出来高で2万2500円に大きな抵抗帯が見る
  • 先々に良くない経済指標の発表が控えていること。5月20日の1~3月期GDP速報値が9割方マイナス。7月1日の日銀短観の厳しい結果などなど。
  • 10連休中日ヘッジファンドが円高仕掛けを行い、連休明けの株高の暴落という恐怖シナリオ。
  • 4月30日の日のアップル決算発表での悪い内容。せっかく史上最高値接近のNYダウ、更新のナスダック、S&P500がダウン。これが東京に跳ね返る不安。

まあこんなところと思う。しかし、詳細に見ていくとそれほど悪くない。

  • 昨年10月の高値以降の出来高は少ないので、価格帯別の抵抗はごくごく少ない。
  • これらの数字が悪い場合は、安倍政権は消費税引き上げ延期を実施する可能性が高まり、黒田日銀は追加金融緩和(含ETF購入量の増加を含む)があり得る。逆バブルの心配さえも生まれる。
  • ヘッジファンドの円買い転換は、パルナソス・インベストメントの宮島忠直さんの情報では「まだまだ現時点では先の話」と。確かに大口投機玉の統計は円売りだ、
  • アップルの決算に先だって発表されたアマゾンの決算がヒントを与えてくれる。売上高増加率は39%から17%(最近四半期は13%)に急減したが、純利益は2・2倍。アップルも売上高の伸びはダウンするだろうが、何とかなるかも。

私はこれにプラスして、信用売りの期日到来が6月に来ることを注目している。昨年12月の売り玉の買戻し、つまり踏み上げの到来で売り残からみても相当な買いエネルギーになること必定。「意外高」である。

支援材料は十分ある。キーエンス、ファナック、任天堂など人気銘柄の決算発表が連休後に続く。中国経済の底入れが明確化する指標も。うまく行けば、米中関税戦争の一時休戦も。

一日あたり売買株数、金額が低水準なのも私からみれば「買い」の材料だ。テクニルアナリストの主流派に「年央1万7~8000円説」が出ているのも、同じ「買い材料」だ。

まず閑散市場の方は、「閑散に売りなし」という名言がある。後からみると、結局底値だったことが多い。

次に大幅安値の主張の方だが、私が買い出動した日経平均7000円時代には、某エコノミストの5000円説がもてはやされていた。

またドル買いの方も、1ドル70円台の真ん中時代に、1ドル50円説を唱えてブレークした女性エコノミストがいた。私は安心してドル買いができた。こういうとんでもない弱気が出ることは私には買い材料だ。

今回も2万円以下で、日経ブル投信を買い出動した。SO FAR SO GOODとなった。これからも押し目買いを継続する作戦だ。

映画のセリフから。秋月家の侍大将の眞壁六郎太に太平と又七が問い詰められ、苦し紛れに「秋月領から同盟国早川領に抜けるには、いまや占領国の山名の領土を抜ける方が安全度が高い」と言う。これで作戦のプランは完了。後は雪姫をオシの娘に仕立てて敵陣を突破する。私の今回の買い作戦には自信がある。

関連記事

投資の羅針盤
ココ債は株式よりハイリスク

日本個人投資家協会副理事長 岡部陽二 年初来、世界的に株価が急落、日本株も海外投資家の主導で株価の

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「コンフィデンスマンJPプリンセス編」にバイデン当選と信じさせられているマスコミとNY株高のナゾ(第1024回)

 再び映画館への禁断症状が出かけたので、慌てて観に行った。何を隠そう私は長い間、長澤まさみの演技力

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「ヴェノム」と世界的急落が予告する新冷戦不況(第929回)

2018・10・14 11月2日に上映開始になる超大作で、週刊文春がシネマ特別号を出し「完全保

記事を読む

基本の話by前田昌孝(第38回、トランプ政権のリスク)

日経平均株価が2月28日に1100円も下落し、2025年に入って初めて3万8000円を下回りました

記事を読む

映画「レッドクリフ」と中国経済危機の本質。今後四〇年は「国運」は下落。代わりに日本の興隆

2024・9・8(第1237回) <エイベックス・ピクチャーズより> 中国の三

記事を読む

PAGE TOP ↑