日経225架空の高値更新
ヘッジファンドは下にも振る
需給良好、押し目を拾う勇気はあるか
木村喜由・JAIIアカデミーレポート
公開日:
:
最終更新日:2015/04/01
マーケットEye, 協会ニュース JAIIセミナーレポート, 木村喜由
(ジャイコミ編集部より)JAII(日本個人投資家協会)アカデミーは、JAIIセミナーよりも小規模かつディープな会員向け勉強会です。3月26日に開かれたJAIIアカデミーについて、配布資料を特別公開してお届けします。図8点を贅沢に掲載、銘柄情報もアリです。
原油価格急落後の市場展望
講師:日本個人投資家協会 理事 木村 喜由
◇ポイント
- ECBの量的緩和で流動性バブル再加速
- 米国の利上げ接近、順当なら3年利上げが続く
- 原油安は需要国と産油国で対照的な影響、エネルギー投資に急ブレーキ、消費国では消費下支え
- 日本株の株式需給はきわめて良好、押し目は勇気を出して拾える
- ROE重視で自社株買いが大幅増の公算
- 人口減で現金と不動産の実質価値は低下
超過熱のドイツDAX
ドイツDAXは2009年3月安値から3倍以上に上昇。10月からは約42%の急騰。10月末の黒田バズーカ2、1月のECB量的緩和決定でヘッジファンドが株式先物の大量買いに動く。目先は超過熱で反落に要警戒。
黒田バズーカをECBに連想でユーロ安・ドル高
ユーロドルは8月以降大幅な下落が続く。米国の利上げ接近観測とECBの量的緩和で売り安心感。FRBのQE、日銀の黒田バズーカとの連想が働く。
ドル円は125円付近では頭打ちか
ドル円には162ヶ月の日柄あり。2012年2月が転換の応答日。125円付近ではいったん頭打ちとなる公算大。現在は95年からの上昇と並ぶ40ヶ月日柄に接近中。次の重要な日柄は62ヶ月経過となる2017年1-4月頃。
米国株は波乱期へ
ドル高と原油安で企業業績は伸び悩む。利上げもあって米国株は波乱期に突入へ。超金融緩和のゆり戻しで大幅安となる公算も。
TOPIXの底は3月、8月、年末
今年は3年サイクルの安値を付けやすい。それを過ぎれば円安と共に07年高値を抜く動きに。3月、8月、年末近くに中期サイクルが底となりやすい。現在はオーバーランしている状態で反落に警戒。
架空の高値更新、日経225
- 日経225は単純平均指数。2000年4月以来の高値となるも、品薄値がさ株の寄与度が異様に高く、実態と乖離
- 銘柄入れ替えにより値がさ株の動きが過剰に
- 日経新聞のPERは時価総額ベース、現実の数字を表していない
- 3月23日終値で時価総額ベースPERは16.20倍、単純平均ベースでは21.13倍で30%も割高。来期予想でも19.70倍
- ヘッジファンドが操作していることに要注意。下にも振ってくる
ROE重視で経営の視点が変わった
- デフレ時代は手元資金確保が優先
- デフレが終われば株主配慮にシフト
- 経営効率が市場評価のポイントに
- 過大な内部留保は逆効果、投資家の不評とM&A狙いの投機筋を招くことに
- 手元流動性を減らすための自社株買いがブームに
預金と土地は↓ 賃金は↑
人口減少で預金と土地の価値は下落しよう。若者が減るので賃金は上昇、財政赤字は減らない。
下値不安が最も小さい銘柄は?
総合商社大手、一足先にシェール開発損失処理を終えており、立ち直り早そう。下値不安が最も小さい銘柄の一つ。
来期予想EPS184円でPER7.2倍、配当利回り3.77%
秋のゆうちょ上場で注目される銘柄とは?
最大の民間金融機関として注目。ゆうちょ銀行上場の際に相対的割安感から注目される公算大。来期EPS80円、PER10倍。配当利回り2.0%
*JAIIアカデミーレポートは今後、有料記事で掲載予定です。サンプルとして無料公開しています。
関連記事
-
-
日経平均2千円を超える大幅下落を起こした真犯人。 そして私が五月十三日の二万七千円台を底値と判断したワケ (第1064回)
文字通りのメイ・ストームだった。五月十日(月)の二万9518円から五月 十三日(木)の二万7
-
-
松川行雄の相場先読み
7年ぶりの1万7000円台回復だが
テクニカルな過熱感は否定できず松川行雄 増田経済研究所 日経平均株価が11月11日、7年1カ月ぶりに1万7000円台を回復した。
-
-
トヨタの「元本保証付き種類株」を斬る
日本個人投資家協会副理事長 岡部陽二 6月16日に開催された今年のトヨタ株主総会は、3時間を超える
-
-
中国の住宅価格にみる矛盾の破局
調べれば調べるほど、今回の中国の株価バブルがもたらすことになる様々な経済トラブルの先が思いやられる。
-
-
理事長 長谷川慶太郎よりご挨拶
日本個人投資家協会は「証券業界のいいなりにならない投資家を作ろう」という