映画「ノマドランド」とNY・東京株式市場を襲う七つの難題と私の強気  (第1061回)

近く発表されるアカデミー賞作品賞の最有力候補とされる話題作。

 あらすじから入る。

 ネバダ州の企業に頼り切った町で暮らしていた60代の女性ファ

ーン(フランシス・マクドーマンド)はリーマンショックで倒産した企業の影響で、

長年住み慣れた家を失ってしまう。

 ファーンは、「ノマド(遊牧民)」として、季節労働の現場を転々と歩きながら、

車上生活を送る。

 行く先々で出会うノマドたちとの交流や広大な大自然の中で、ファーンは

再起してゆく。

 この映画を見て私バイデン大統領を思い出した。

 リチャード・クーさんの表現に従えば、次の通りだ。

 「いねむりジョー」から「スピードジョー」に豹変した

 その政策の中で、誰でも連想するのか①米中新冷戦のホット化

②富裕税とキャピタルゲイン税の大幅引き上げの二つ。派生した問題で

は「アルケゴス」。以上三つの難問が発生した。

 別枠で①本年2月の1・9兆ドルの経済対策②4月に構想が発表してきた

2・3兆ドルのインフラ整備政策。まあ民主党が上下両院を押さえている

うちにやっておこうという思惑。くわえて明年の中間選挙の政治的要因

からだろう。

 さて、話を戻す。

  1. は私がこのブログで発表した米国防衛株4月に入っての急騰と中

国側の猛烈な対米批判。それに習政権上層部の思い上がりが裏付け材料。

 しかし、環境問題サミットへの習近平出席、ケリー特使の派遣。さらに(未確

認だが)バイデン大統領が漏らした「中国への米国内での中国四大銀行の

資産差し押さえと、ドルペッグのハシゴ外し」が、ホット化への懸念ひとまずは

遠のいた。米国防衛株の高騰は、日本の武器の大量購入の思惑、で説明できる。

  1. の富裕税・キャピタルゲイン税の大幅引き上げについては、パルナソス

インベストメントのチーフストラテジストの宮島秀直さんが、実に明快に悲観

の必要がない理由を説明してくれた。以下要旨をまとめる。

 「米国で富裕層税が大幅に引き上げられた時期①1992年から93年(3

1%→39・6%)②2012年から2013年(31%―39・6&)

キャピタルゲイン税が大幅に引き上げられていた時期①1967年から197

1年(25%→35%1986年から1987年(20から28%)③2012年から

2013年(15%→20%)(このすべての期間で)株価はほぼ調整せず、コン

スタントに上昇相場」

 宮島さんはその理由として、米国の好景気に投資家の株式市場が併存

していたことを挙げる。

 第三のアルケゴス問題は、ここ5週間、NY連銀が10~12%の資金供給

を行って、破綻の連鎖を防いでいる事実を挙げるだけで十分だろう。これ

だと75億ドルと想定されている想定されている残存ポジションは無害

だろう。(アルケゴスは100億ドルのヘッジファンドで、中国人富裕層の私

的な資産を運用、管理している。バイアコムCBSへの投資で巨額の損失を

こうむり、米国勢は売り逃げたが日本とクレディスイスが打撃を受けた。)

 さて、日本。四つの疑問を挙げたい。

  1. 東京五輪の中止。②日銀の市場介入方針の変更
  2. ルネサス那珂工場の生産停止による自動車生産への悪影響
  3. 三度目の緊急事態宣言
    1. と②はつながっているから、説明が必要だ。

 4月19日、米国国務省は新型コロナ・パンデミックの影響を恐れて160

万人への渡航中止を決めた。

  そこで日本の株価は急落。4月20,21日と連続して、1,000円近く

下げた。五輪が中止になれば三菱UFJ証券の景気循環研究所によると、

3・6兆円の打撃があるから、この下げは当然、と言える。

 20日前場で株価が1・2%下落したときには市場参加者は「日銀の介入」

を期待した。通常はTOPIXが1%以上下落すると日銀はETF購入を行う。

しかし日銀は介入しなかった。

 21日にTOPIXが2・2%下げ、そこで市場介入が行われた。

 結論、五輪中止の正式発表がまだないし、悪影響の発表もなお先。従って

この二つの問題は解決できないままに今後に持ち越される。

 次の二つは、いわば「災害に売りなし」で、数字は大きいかもしれないが、

しかし、半導体不足で「4月から6月期成長率を年率7・3%押し下げ」と

言われると、やはり無視できない。(野村総研木内登英エクゼ゙クテイブ・エコノ

ミスト)

 第四の問題点は4月25日から5月11日までと、比較的短期なこ

とと、ワクチン注射が開始されたことが加わり、打撃は国としては軽いだろう。

 そんなこと、書くくらいだから、イマイさん、弱気?とんでもない。私の強気は、

ここ何回かのブログに書いてあるから、読み返してください。

では、目先の乱高下はどう見るの?

ここは、実績があるテクニカルアナリストの意見を聞くのが手っ取り早い。

いちよし証券投資情報部市場分析課の高橋幸洋さんに電話した。

「月内は、落ち着きませんよ。いろんな変化日が集中しているし、連休前と決算

発表前、どこも動きません。でも連休明けから、ムードは変わるでしょう。私は

強気です。」

 最後に主人公ファーンのセリフでシメよう。「私はホームレスでなくハウスレス

なのよ」

 私の方も会社のトップでなく(いろんなお誘いはありましたがね)、一介のア

ナリストです。しかし、86歳の今でも現役でいられるのは、支持してくださる

皆様のおかげです。

感謝。

 なお、4月27日(火)19時からウエブナーの4回目を行います。銘柄中心です。

著名な経済ジャーナリストで、雨宮総研代表の雨宮京子さんの出演も決まっています。

ぜひご覧ください。

関連記事

今井澈のシネマノミクス

宮本武蔵「五輪書」と今回の「ド」を予感した背景と 来週以降の株価の反発。私の強気(第1072回)

「五輪書」は宮本武蔵の書いた兵法書。地水火風空の五巻から成り立っている。この書の目的は実戦に役立つ

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

アレクサンドル・デユマ「モンテ・クリスト伯」とまだまだ続く日米株価の新値更新、そして五つの落とし穴(第1051回) 

 このブログで「世界の十大小説」を取り上げたが、古い友人から第十一位は ?と聞かれた。

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

「椿三十郎」とバイナリ―オプションの乱高下
今井澂・国際エコノミスト

今週は「マトリックス」のウォシャウスキーのつくった「ジュピター」を観たが、呆れ果てたトンデモ映画でコ

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「カメラを止めるな!」と海航集団ビル売却命令と関税戦争

2018・8・12 この「カメラを止めるな!」の」の大成功は後世の語り草になるに違いない。何し

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

日経平均2千円を超える大幅下落を起こした真犯人。 そして私が五月十三日の二万七千円台を底値と判断したワケ (第1064回)

文字通りのメイ・ストームだった。五月十日(月)の二万9518円から五月 十三日(木)の二万7

記事を読む

PAGE TOP ↑