映画「JFK」とトランプ暗殺未遂と今後の米国の対外政策(とくに円の対ドルレート)。長期上昇相場を支えるわが国の新NISAにも注目
2024・7・21(第1230回)

<huluより>
オリバー・ストーン監督・製作の超々話題作。ケビン・コスナー主演。あの事件のおかしい点を追求して大ヒットした。ただ、愛人のひとり、例えばジュディ・キャンベルをフランク・シナトラとJFKが「共有」していた、などは省略されている。

ジュディ・キャンベル<ウィキペディアより>
さて、今回のドナルド・トランプ暗殺未遂事件を聞いて「トランプ2.0」というストーリーを皆が連想したに違いない。
著名誌「フォーリン・アフェアーズ・リポート2024年7月号」の「トランプが権力に返り咲けば――「アメリカ・ファースト」が導く無秩序」を紹介しておこう。
「トランプが主張する「アメリカ・ファースト」の世界は、独裁体制で侵略に弱い弱小国、ウクライナなどには致命的なものになる可能性が大きい。
また、日本にとって特に注目すべきは、遠く離れた同盟国に対する関心が、大きく低下することである。
すでにわが国の株式市場では「対GDPの防衛費は従来の2%から3%にする」という読みから三菱重工業など防衛関連株は30~40%も上昇している。
一方、NY株の方はFRBの取りカジの(恐らく)誤りから、8、9月は下落するに違いない。ジワジワ具体化する不況が材料になる。
同誌の理論は単純化するとこうだ。ライターのハル・ブランズはジョンズ・ホプキンス大学特別教授だが、「秩序の崩壊」だという。
忘れるところだった。アメリカ人の性格からみて、きわめて強い運を味方にした候補者は、爆発的な人気が集中しやすい。
ことに今回は、認知症くさいジョー・バイデン大統領を差し替えよう、という動きがある位、民主党側も弱みをみせていた。日本のあるTVでは「これでトランプ確実」といった発言は大叩きに会ったようだが、もう誰の目にもトランプ圧勝は疑いを入れない。
とりあえず、「アメリカ・ファースト」主義は円の対ドルレートはドル高と円安だろうが、永くはつづくまい。介入があって逆転しよう。
どちらにしても、米国(現在はカナダ)の公的、私的年金の日本株買いが8、9月の夏休みをまって下値を支える。新NISAは3月に2323万の新口座が始められた。6兆円の新規資金が市場に流入した。私は強気だ。
政局相場になるからだ。
茂木幹事長が、9月28日、29日の両日が解散総選挙の有力候補日、とした。
パリ五輪(7月26日~8月11日)で、気がついたら総選挙ムードたけなわ、となっているだろう。
野党とくに立憲民主党は、つい何年か前の鳩山、菅内閣のひどさを知っている。自民プラス岸田内閣の支持率は55%近辺で、青木ルールの負けにはほどとういのが現じようである。
よく引用させていただいている箱田啓一さんは7月22日が目先の底値、としている。銘柄は外国機関投資家が買いました銘柄。
信越化学,ダイフク、富士フイルムを私は注目している・
★新刊発売中!★
『日本経済大復活 GOLDEN CHANGE』(Gakken)

(今井澂著、216ページ、税抜き1600円)
2024年からの日本経済は「ゴールデン・チェンジ」と呼べる大変化を遂げ、半導体やインバウンドを牽引車に成長路線に回帰します。日経平均株価が6万円を目指す流れを詳細に解説しています。オススメ10銘柄つき。通刊50冊目の記念の書です。是非お買い求めください(→アマゾンでのご購入はこちら)。
関連記事
-
-
映画「用心棒」と分岐点にさしかかっている相場の今後(第1057回)
ご存じの黒澤明監督、三船敏郎コンビの名作中の名作。 「用心棒にもいろいろある。 雇った方で
-
-
【初・中級者向き】大阪G20の成果と参議院選挙後の政局と株式市場展望
(第969回)2019・6・30 大阪でのG20が無事終了した。安倍首相は議長としてうまくやった
-
-
2015年を読む①
伊藤稔の目
米国経済を機関車役に底堅い相場日本個人投資家協会副理事長 伊藤稔 安倍晋三総裁が率いる自民党が、12月14日の衆議院選挙で圧勝し
-
-
映画「夢を生きた男 ザ・ベーブ」と明年の日本経済は予想より良いとする私の予測。総合経済対策、税制改正の効果2022・10・23 (第1145回)
日本シリーズが始まった。巨人ファンの私としてはヤクルト村上選手の活躍に期待するしかないが、
-
-
シェイクスピア「空騒ぎ」と3つの世論の無駄な誤解。米国中間選挙の予測。そして私の強気。 (第1145回)
シェイクスピアの喜劇の傑作。名誉、恥、宮廷政治に対する真剣なな考察を含んでいて(そこがい