映画「国宝」とドルの本当の価値。日経平均の中期目標値
2025・6・29(第1279回)

<ナタリーより>
吉田修一原作、監督李相日の佳作。すっかりTVでファンになった横浜流星が出ているので、少々ムリして出かけた。満喫。
ストーリーは入りくんでいるので省くが、歌舞伎のシーンが実に美しい。道成寺の映像の美しさ。これだけで一見に値する。
永い間の歌舞伎の歴史を考えると、やはり日本の芸能の代表として、民衆の支持があったことがよくわかる。
芸能と通貨とは似ている。危機におち入ると下がるが、安泰なら上昇する。
今回の中東の危機にからんで、ドルの価値は最近6カ月にわたって安全通貨としての地位が揺らいでいる。しかしイランとイスラエルの停戦で今後安泰だろう。ごく最近、反発したのがチャートから読み取れる。

<WSJより>
しかし、世界の投資家はドルに対し以前ほど信頼していない。
バンクオブアメリカの定期調査によると、ファンドマネジャーのドル持ち高はここ20年で最低水準(WSJ6月23日)である。2月以降の下落率は年率30%をこえている。
しかし、私は近くドル高に転じると確信している。
理由は①トランプ関税の影響、②米国FRBの利下げが他国にくらべて遅れているため、利下げにふみ切ればドル高となる。
現に、実質(インフレ等を差し引いた)ドル価値は、下がるどころか上昇率が大きい。米国への信認は、まだ(目先はともかく)おとろえていない。

<WSJより>
この情勢下で、日経平均はどうか。
私が信頼するテクニカルアナリストの宮田直彦さんの6月24日付のレターで、こう書いている。

【週足 エリオット波動分析】
日経平均は、重要サポートとしての200週MAを上回って推移しています。同MAを今後も維持する限り、プライマリー上昇➂波は依然継続中とみられます。
日経平均は、インターミディエイト級第(5)波の上昇を展開中とみられます。第(5)波は、20年3月コロナショック底(16358.19円)からのラリー中「最後の上昇」に相当します。
順当にいけば、第(5)波は24年7月高値(42,426.77円)を上抜き史上最高値を更新するでしょう。
以下のように好調な需給要因が、引き続き第(5)波上昇に寄与することでしょう。
➀旺盛な自社株買い(日経新聞によれば今年1~5月に設定された自社株買い枠は12兆円に上りました)。6月第2週まで、事業法人は11週連続で買い越しています。➁米ドル離れ・円高傾向を受けての海外マネー流入。6月第2週まで、海外投資家は現物株を11週連続の買い越しです。そして6月末にかけて10兆円規模で支払われる見込みの➂配当の再投資。
やはり、この人が「史上最高値を更新する」と言うと迫力がある。
では皆さん、GOOD LUCK!
関連記事
-
-
全国民必読!「ニッポンの国益を問う 海洋資源大国へ」(髙橋洋一、山田吉彦、松原仁著、産経新聞出版刊)
2025・7・6(第1280回) <アマゾンより> 私事から書き始めて恐縮だが
-
-
「翼よ!あれが巴里の灯だ」と私のケンカ。そしてバイ・イン・オクトーバー。注目銘柄
2024・10・20(第1243回) <アマゾンより> ビリー・ワイルダー監督
-
-
JAII創立23周年記念 『2018年大局を読む』 セミナーが開催されました
2018年2月27日(火)に、JAII創立23周年記念 『2018年大局を読む』 セミナーが開催され
-
-
投資の羅針盤
国民皆保険の徹底を
企業にも医療保険の提供を義務付けるべき日本個人投資家協会副理事長 岡部陽二 今回は医療保険(健康保険)制度の問題点をテーマとして採りあげ
-
-
映画「スティング」と私が心から驚かされた事件3つ
2024・12・1(第1249回) <映画画像> 1973年製作の少し古い作品