第2回:投資系YouTube広告に潜む罠 ― 高利回りは本当に安全か?

■ はじめに

「毎月配当で20%の利回り!」「年利30%確実!」
YouTubeで投資関連の動画を見ていると、こうした魅力的すぎる広告に出会ったことはありませんか?

実は、これらの広告の中には、詐欺や危険な金融商品への誘導が多数含まれており、実際に被害が報告されています。特に初心者投資家やリタイア層が狙われるケースが多く、注意が必要です。

■ 実際にあったトラブル例

  • 「YouTube広告を見て海外FX口座に数十万円を入金したが、出金できなかった」
  • 「配当があると信じて高額の暗号資産を買わされたが、運営会社が消えた」
  • 「AI自動売買システムで稼げると言われ契約したが、稼働実績は虚偽だった」

これらの多くが「広告主の情報が不明」「実績が虚偽」「金融庁に未登録の業者」など、典型的な投資詐欺の特徴を備えています。

■ なぜYouTube広告が使われるのか?

  • 誰でも広告を出せる:広告審査が比較的緩く、短時間で配信可能
  • ターゲティングが精度高い:投資系の動画を見ている層にピンポイントで表示される
  • 信頼感を演出できる:プロ風のスタジオやタレント風の演者で信用させやすい

視聴者が「YouTube=安全」という心理を持っていることを逆手に取って、詐欺的な案件への導線が作られているのです。

■ こういう広告には注意!

  • 「今だけ」「先着限定」といった煽り文句
  • 高利回り(10%以上)を保証する表現
  • 「有名投資家も使っている」といった曖昧な権威付け
  • 会社名や所在地の記載がない
  • LINE登録や個別セミナーへ誘導してくる
  • 金融庁の登録業者でないのに投資助言をしている

■ 正しい見分け方と対処法

  • 広告に表示されるURLを必ず確認(偽サイトの可能性あり)
  • 金融庁の「無登録業者リスト」で検索する
  • 動画だけで判断せず、複数の情報源で裏を取る
  • セミナーやLINE勧誘に安易に応じない
  • 「少額なら…」と妥協しない。被害者はそうして始まっている

■ まとめ

YouTube広告は手軽に配信できる反面、悪質業者にとっても最高のツールです。広告で紹介される投資話には、必ず疑ってかかる視点が必要です。

高利回りをうたう話は、リスクが説明されていない時点でアウトと考えてください。

あなたの資産は、あなた自身の「情報リテラシー」と「慎重さ」が守ります。

次回
「LINE投資詐欺の最新トレンド ― その“優しさ”が命取り」

関連記事

今井澈のシネマノミクス

「モンタナの目撃者」と、結構な押し目を作った恒大騒動。それに新内閣のかくし玉による超好景気。(第1081回)

主演のアンジェリーナ・ジョリーは私のお気に入りの一人。「トゥームレイダー」シリーズはとくに良かった

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

歌舞伎「マハーバーラタ戦記」と軟調がつづく原油相場のもたらす思惑。日本の個人投資家がもたらす新高値

歌舞伎「マハーバーラタ戦記」と軟調がつづく原油相場のもたらす思惑。 日本の個人投資家がもたら

記事を読む

ドヴォルザーク「新世界」とカネ、投資の世界が始まろうとしている。巨大な変革を予想する

2025・2・2(第1258回) <ウィキペディアより> バッハ好きの私の友人

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

ピーター・シェーファー「アマデウス」とマスコミに乗せられて、道を間違えている自民党。米国株より日本株の方が、相対的に高くなっている事実。(第1135回)

モーツアルトがサリエリによって殺されたという伝説をテーマにした脚本。映画化され作品賞を含むカデミー

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「第三の男」と不死鳥のようなトランプ氏の再選。そして安倍さんの復活(第1102回)

映画史上の名作中の名作。高校2年の時に観た時の感激は忘れない。 チターの弦をタイトルに使って

記事を読む

PAGE TOP ↑