「 有料記事 」 一覧

またもやヘッジファンドがTOPIX大量売り続行中

結果的に株価の上昇余地が拡大している公算大 昨日は恒例の宮中歌会始の儀。お題は「望み」であった。そこで前文科大臣下村博輔朝臣(さきのもんかだいじんしもむらのひろすけあそみ)の詠んだのは 「あらたまの 打ち出の小槌は 子供らよ ふりて望めば しろがねの山」 もちろんフェイクニュース。蛇足を承知で解説すると、しろがねの山は雪山とお金の山を、ふるは振ると雪が降るを掛けてある。教育制度をいじって

続きを見る

ドル円、5月以来の110円台を活かせるか

マド開けで抵抗線を突破、伸びれば112円が見える 米中貿易交渉はまだ肝心な部分で合意していないものがあるが、米国市場は前向きな結果が出るものと決めて掛かっているようで、SP500とNASDAQが最高値を更新、さらに中国の為替操作国認定を取り下げたことから、中国による米国債の嫌がらせ売りの可能性も消えたということで、珍しく米長期金利安・ドル高の組み合わせとなった。 中国からわざわざ要人が

続きを見る

今年は選挙と地政学リスクで大忙しとなる

米国はじめ各国で重要選挙、小池都知事は続投せず安倍首相も五輪後勇退へ 年初早々、馬鹿者がいらんことをするものだから相場が無駄な動きを繰り返している。暗殺されたイラン革命防衛隊のソレイマニ氏は5-6年前から米国の「できれば暗殺したい人物」リストに上がっており、さすがにイラン国内にいるところを攻撃したら侵略行為と受け取られかねないので、国民の6割強がシーア派であるイラクの反米軍事勢力(米兵600

続きを見る

2020年は後半大崩れの危険性強い、強気は春先までか

株価、景気・信用サイクル、政治、占星術いずれも危険なシグナル 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお付き合いください。 新年は明るい調子で始めたいのが人情だが、思いとは裏腹に2年連続の大発会の急落である。225は昨年453円、今年は452円安。昨年は米国株高のおかげで8月以降頑張ってプラスで終わったが、今年よさそうなのは4月まで、それ以降は相当に下げる危険性があるという見

続きを見る

「英国経済はブレグジット完遂で再び成長軌道へ」投資の羅針盤 岡部 陽二

英国は昨年12月12日、ブレグジットの是非を改めて問う総選挙を行った。結果はボリス・ジョンソン首相率いる保守党の大勝であった。2016年の国民投票でEU残留を支持した多くの地域においてさえ保守党が票を伸ばし、結果として下院の650議席中365議席(47増)を獲得するという1987年以来の大勝を果たしたのである。EU離脱は、混沌状況からの脱却を求めた英国民の民意といえよう。いっぽう、労働党は

続きを見る

来年の魔の時間帯、金星逆行は5月13日からの6週間

これだけは必ずチェックせよ、ドル円のチャートと中国の利払い不能案件 来年のマーケットについては、政治、経済、金融システム、個別の産業分野、アストロロジー、テクニカル分析など非常に多岐にわたって説明したいことがある。国別に及ぶときりがないし筆者の勉強や情報収集の速度にも限界があるので、アドホックに(時に応じて)なるべく読者の関心に沿った話題を書いていくつもりなので、お待ち頂きたい。 日本株に

続きを見る

2020年相場に買い場は来るか

2019/12/25 | 上級, 有料記事

2019年の東京株式相場を振り返ると、年半ば以降に起きるとの見方もあった日経平均株価の2万円割れは結局実現せず、長期的な買い手にとっては、動きにくい1年だった。2020年はどうなるか。東京オリンピックと相場の関係を振り返ると、56年前と同様、年半ばからの下げ相場への「期待」もくすぶるが、「証券不況=絶好の買い場」に向かう1年なのかどうか、いろいろな角度から点検する必要がありそうだ。 第18回オリ

続きを見る

PAGE TOP ↑