なぜウォーレン・バフェット氏はNY株を売っているのか? 日本の大手商社はどうか?

2025・6・(第1275回)

ウォールストリート・ジャーナルより>

はじめにお断りしておく。バークシャー・ハサウェイの資料は、元日本経済新聞編集委員の前田昌孝さんによるものである。

マーケットエッセンシャルより>

私はバフェット氏に大昔、ウォールストリートに彼がいるとき、一緒にお茶をのんだ記憶がある。前田さんの方は聞いていないから分らないが、完全に理解して資料を書いている。購入していない向きは一読をおすすめする(リンクはこちら)。

マーケットエッセンシャルより>

チャートにある通り、2022年は年として買い越しだが、2023、2024年は売り越し。ただ25年は売り越しには違いないが、ほんの小幅にすぎない。

バフェット氏がいかにすぐれた投資家であるか、はS&P500に1964年から2024年末までのリターンは10.4%だった。これに対しバークシャー・ハサウェイ株のリターンは、実に19.9%(それぞれ年率換算)。

長期でたしかにコア銘柄として長期にもっているものもある。アメリカン・エキスプレス、コカ・コーラ、ムーディーズなど10銘柄が20年以上保有している。

しかし、前田さんの計算では1銘柄当たりの平均保有期間は4.63年にすぎない。保有している全208銘柄のうち、5分の1にあたる45銘柄は買ってから1年以内に売却している。

では短期投資なのか。2024年12月末現在保有期間は1年未満の銘柄が占めている。つまりイメージとしての“長期投資家ウォーレン・バフェット氏”は、実は違うのである。

売りが(私の憶測では)先週述べたように「米国以外何でも」とか、怪しげな投資ルールがまかり通り始めたので、警戒して売りに出たのではないか。

マーケットエッセンシャルより>

では、日本の商社はどうか。ハサウェイ氏が引退を表明したいま、後継者の判断をみなければ分らない。しかしわざわざ90才の老人が日本にやって来てまで買ったのだから押し目買いで手持ちをふやすことをおすすめする。

では皆さん、GOOD LUCK!

関連記事

基本の話by前田昌孝(第19回、金利上昇と株式相場)

<日銀が金融政策を変更> 日銀が7月28日、金融政策の変更を発表しました。これまで10年物国

記事を読む

基本の話by前田昌孝(第2回)

誤解しないでほしいが、株式投資の勉強が無意味だなどと主張しているわけではない。勉強することと、高い

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

バルザック「ゴリオ爺さん」と米中対立の狭間で急成長する新興国への投資 (第1049回) 

サマセット・モームが選んだ「世界の十大小説」をご存じだろうか。作品名だけ列挙する。  トム・

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「虹を掴む男」とこの上げ相場の目標 (第989回)

「ポケタ・ポケタ・ポケタ」 「虹を掴む男」の主人公ウオルター・ミテイは幻想癖の持ち主だ。幻想

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「アイ・イン・ザ・スカイ世界一安全な戦場」と一時的円高

  2017・1・8 戦争映画というと戦闘シーンがつきものだ。しかし今回私が観

記事を読む

PAGE TOP ↑