「 無料記事 」 一覧
基本の話by前田昌孝(第46回、高市トレードは本物か)
2025年10月の日経平均株価の上昇幅は7478円71銭と、1カ月間の上昇幅としては1990年10月に記録した4210円60銭を大幅に上回り、過去最高になりました。日本初の女性首相となった高市早苗氏の手腕に期待する買いが大量に入ったためだと思われます。買いが買いを呼ぶ展開は「高市トレード」とも呼ばれていますが、果たして裏付けのある急騰劇なのでしょうか。 本物と偽りの区別は そもそも市
日米関係の将来と日経平均5万円がついた後の展望
2025・11・9(第1298回) 日米首脳会談が終った。事前に米国側はラトニック商務長官を派遣して、内容はそちらを見ればわかる。 <日本経済新聞より> 表は日経新聞10月28日朝刊のものだが、同紙は「日本の80兆円、米インフラに--まず電力分野」と報じた。同長官は日本の半導体の関税を「15%を維持する」と述べている。 関連企業の株高で日経平均5万円が達成されたの
黒澤明「蜘蛛巣城」と大統領の地位に固執するトランプ2.0。そして私の相場見通し
2025・11・2(第1297回) <アマゾンより> 三船敏郎演じるマクベスが、最後は矢でクビをつらぬかれ、目をむいて死ぬ。「マクベス」は悲劇だが、主君殺しが重要なテーマのひとつになっており、そこに森の中で会った魔女の予言がからむ。 <ウィキペディアより> クビに矢がささる前のマクベスは、生への執着をむき出しにしており、思わず同情したくなる。ロンドンで観た
井上靖「敦煌」と亡母・今井満里の思い出。そしてオルカンより高い投資対象の発見。終りに2025年と1929年の相似
2025・10・26(第1296回) <アマゾンより> 井上靖の「敦煌」は映画にされ、私は実は三回も観た。ちょうどサラリーマン生活が開始した1959年に連載が始まり、大人気で、西域ブームが発生したこともある(ストーリーは末尾で)。 亡母・今井満里についてひと言。実に偉大な母親であった。書家として成功しただけでなく、母として四人の子を育て、対中国友好協会の幹部もつとめ、生
マキャヴェリ「君主論」と高市総裁潰しの動き。この相場の先行き
2025・10・19(第1295回) <アマゾンより> 「運命は変化するものである。人が自己流のやり方にこだわれば、運命と人の行き方が合致する場合には成功するが、しない場合には不幸な目を見る」(君主論から) 15、6世紀に書かれた古典だが、今でも多くの人に読まれている。有力政治家でも、私の知る限り数人はいる。 高市新総裁はまだ首相にもなっていないが、早くも潰しにか
基本の話by前田昌孝(第45回、証券税制の歴史)
日本の税制で繰り返し話題になっているのが、株式のキャピタルゲイン(譲渡益)課税など金融所得課税の増税です。格差が拡大するなかで、税の再分配機能を高めるためには、非課税制度(NISA)の枠を超えて投資をする富裕層には多くの税金を納めてもらいのでしょう。自民党の新総裁に就任した高市早苗氏はかつて増税方針を語ったこともあります。今回は証券税制の混乱の歴史を振り返ってみます。 できなかった譲渡益課
映画「フィールド・オブ・ドリームス」と、米軍800人のトップ招集。自民党新総裁に欠けているもの
2025・10・12(第1294回) <アマゾンより> NHKの衛星放送で上映した。ファンタジー映画として、私が大好きな作品。1989年作品。 アイオワ州の片田舎で農場を営むレイ・キンセラ(ケビン・コスナー)は、ある日の夕方、畑で謎の声を聞く。「それを作れば、彼がやって来る」。そしてトウモロコシ畑に野球場の幻を見せる。周囲はバカにするが、妻と二人で意に介さない。





