秀吉「備中高松城の水攻め」と新冷戦激化による日本株の再浮上(第1059回)
1582年、羽柴秀吉が毛利氏配下の備中高松城を攻めた戦い。秀吉軍の3万 に対し城方はわずか5千。しかし城の周囲は沼地で、細い道路1本で行ける構造、 三回にわたって攻撃したが敗退した。 そこで秀吉は沼の中の城という防御側の利点を逆手にとって、水攻めを決めた。 東南4キロ、高さ8メートル、底部24メートルの大きな堤を作った。土を詰めた 俵ひとつに銭百文とコメ一升という
日本海海戦と私が日経平均5万円を主張し続ける理由 (第1058回)
日本海海戦と私が日経平均5万円を主張し続ける理由 2021・4・4 (第1058回) 明治38年5月27日から28日にかけて戦われた当時の史上最大の海戦。次の三つの 理由で記憶の残る戦いであった。 ロシアのバルチック艦隊38隻。うち33隻が撃沈、又は拿捕されたり中立国で抑留された。我が方の損害は水雷艇三隻のみで野球に例えると、まあパーフェクトゲームであったこと。
証券会社の高齢者差別を糾弾する
最近、高齢者仲間から対面型証券会社の対応に不満を募らせる声をよく聞くようになった。むろんネットではなく、店頭や電話での対応に関する苦情である。内容は多岐にわたっているが、「75歳以上の顧客には支店の課長など役職者による事前承認が必要として、待たされる」「80歳以上となると外国株の買付などは翌日以降にしか契約に応じてくれない」といった年齢による取引制限が主なものである。 このトラブルの根因は、