株高への違和感も過去最大級
日本でもロビンフッド現象が起きているのか、長期間、株式相場に携わってきた専門家がバブル状態の株高に警鐘を鳴らしているのに、若手投資家は「まだまだいける」というムードのようだ。東証1部時価総額を名目国内総生産(GDP)で割った日本版バフェット指標は、東証株価指数(TOPIX)が直近高値を付けた3月19日に、1989年末のピークに肉薄した。東京株式相場も今後、未体験ゾーンに入っていくのだろうか。
映画「用心棒」と分岐点にさしかかっている相場の今後(第1057回)
ご存じの黒澤明監督、三船敏郎コンビの名作中の名作。 「用心棒にもいろいろある。 雇った方で、用心しなければならねえ用心棒だってある」という名セリフの時の館内の 大爆笑が懐かしい。 冒頭のシーンがやはり記憶に残る。三つ又の道路のかどで、枯れ枝を投げて方角を決め て歩き出す。その先に一時的ながら半殺しの目に合う未来が待っていることを知らない ままにーー 実は
映画「たそがれ清兵衛」と次第に変化してきた」日経平均5万円への道筋(第1056回)
山田洋次監督の2002年の作品が先週、放送された。かつて私がTBSのサンデーモ ーニングにレギュラーで出演していた時に、同監督がゲストとして招かれ、CMの間とか 番組の後のコーヒータイムに話をした。お人柄に打たれたことを覚えている。これならス タッフもついてゆくだろうな、とも。 時代劇と家庭劇とかうまく溶け合った傑作!2時間の物語の半分は、良き父親として 二人の