【個人投資家・インタビュー】本音で語る「私の投資法」(Vol.1)
(30代男性・神奈川県在住・専業個人投資家)
「今は株をやっていません。投資は米国REIT(リート)だけをやっています。株はNISAのみで、また始めようかなと思っています。」
淡々とした口調で語る、ラフな服装をした佐藤氏(仮名)。
佐藤氏の投資歴は10年。株式投資で得た利益から米国リートで投資を始め、現在は米国リートの分配金のみで暮らす専業個人投資家だ。今後10年以上の長期にわたって米国リートを持つと言う佐藤氏。
「以前、株をやっていた時の投資方法は、短・中期投資で1~2か月で売買をしていて、10銘柄位に均等に分散投資をするスタイルでした。投資の勉強方法は独学で、四季報を見て業績を調べたり、チャートを見て上がりそうだと思った銘柄に投資をしていました。保有していたジャスダックの株は、10倍になった株もありました。失敗体験としては、大型株を結構多く保有していて、2割下がっただけなのに大損した事もあります。株式投資は成功も失敗もありましたが、トータルでは利益を得る事ができました。」
順調に投資経験を積んでいる佐藤氏に、投資で学んだ事を聞くと、「欲張り過ぎない方がいいという事を投資で学びました。」と答えてくれた。
関連記事
-
-
基本の話by前田昌孝(第25回、オルカン一択で失うもの)
全世界の株式を組み入れるインデックス運用の投資信託が脚光を浴びています。少額投資非課税制度(NIS
-
-
「平家物語」と10月22日の米国の「対コロナ戦争」勝利宣言と大統領選の行方 2020・9・20 (第1030回)
「平家物語」を4歳の時から読まされた、というと驚かれるだろうが、ホントの話である。 私の父
-
-
損する前にこれを読め!
損する人の心理を赤裸々に描写
『あやしい投資話に乗ってみた』ジャイコミ編集部 誰しもが避けたい投資関連でのトラブル。だが、実際に投資してみてからでないとわから
-
-
私の協和協会での講演での質問と話し足りなかったこと。
2024・12・15(第1251回) 公益財団法人協和協会は故岸信介総理が設立し、代々総理が
-
-
基本の話by前田昌孝(第6回)
2022年2月から連載を始めた「基本の話」ですが、これまでの5回は理屈っぽい話をしてきました。今回