【初・中級者向き】映画「ムーンライト」と「北」とトランプとシリア
公開日:
:
マーケットEye 今井澂, 今井澂のシネマノミクス
2012・4・10
先日のアカデミー賞で作品賞など三部門を獲得し秀作と評価されているが、私にはトントつまらない作品に見えた。黒人で麻薬の売人でしかもゲイというと私には共感を覚える部分がない。だから感動もない。
しかしアメリカ南部の黒人の貧困地区の生活はよく分かった。自宅で母親は売春し収入は麻薬に使ってしまう。周囲も似たような状況で、教育現場ではひどいイジメがはびこる。まともな人生を歩める可能性はまず、ない。
なるほど、人種差別をあえて行うトランプ政権が成立したわけだ。「白人」のみのアカデミー賞への批判に応えて、キャストもスタッフも全員黒人の「ムーンライト」が選ばれたのもこうした政権の姿勢への批判からにちがいない。
威嚇する「北」へ圧力
一つの動きが出れば必ずその反動が出るもの。最近韓国の大手新聞の朝鮮日報、中央日報、聯合ニュースが相次いで「韓国人がまだ自分の国の最高の危機に気が付いていない」と警鐘を鳴らし始めた。
当然だろう。首位を走っている共に民主党の文在寅大統領候補は、はっきり言って「北」の走狗で、金正恩としては自分が主導して連邦制の南北統一するには便利この上ない。
しかも「北」は米中首脳会談の直前の4月5日に中距離弾道ミサイルを発射して周辺諸国とくに「南」を威嚇している。
一方トランプ大統領は「北朝鮮は“人類の問題“で米中首脳会談の協議事項になる」とし「中国が「北」への圧力を強化しなければ独自で行動する準備ができている」と繰り返し述べている。
さらに首脳会談の最中にシリアに生化学兵器への報復としてミサイル59発を撃ち込んで見せた。金正恩への示威という効果もあるだろう。アサド政権のサリン攻撃のわずか三日後の空爆である。
では米中首脳会談での「北」への圧力は成功したのか。ワシントン発聯合ニュースは「議論は平行線をたどり調整は失敗」と報じた。
日経平均は売られ過ぎ
シリア空爆以前なら、「北」のテロ支援国再指定、対北サイバー戦強化、北と取引する第三国の企業・個人への制裁、同盟国へのミサイル防衛システム強化、ぐらいだったろう。しかし、事態は変わってしまった。何かの口実を金正恩が与えた途端、待ってましたとばかり、ミサイル攻撃が核関連基地に行われるに違いない。
私がウォール街のニュースソースは大手機関投資家の意見として、「韓国総合とサムソンの株価が新高値に近いし、在韓米軍に核戦闘能力を持たす案がNSCから提案されている。そう心配することはない」と話す。たしかにそうだが、韓国の国民のノー天気を考えると(日本の野党のセンセイ方もほとんど同じだが)私には気休めとしか聞こえない。韓国側の一種の気分と若い独裁者の狂気とは関係ないからだ。
ところで、この困った状況と株価だ。シリア攻撃のショックは一時的円高と株安。4月6日には26円円安の4か月ぶりの安値1万8597円まで下がった。この水準に株価収益率(PER)で13・6倍、昨年11月6日のトランプショックの1000円を超える大幅下げの時以来の低いPERで明らかに日経平均は下げすぎだ。
三菱UFJモルガンスタンレーの宮田正彦チーフテクニカルアナリストは、騰落レシオを使って、大幅な株高を予想している。
騰落レシオとは値上がりした銘柄数を値下がりした銘柄数で割った数字で25日間の移動平均を出して判断する。120%を超えると買われすぎで、70%を切ると売られすぎ。なお4月7日の騰落レシオは78・4%で売られすぎ水準に近い。
宮田さんは「超過熱」を示すとその後の大幅株高の前ぶれとなった、として次の例を挙げている。2012年12月19日と、2014年6月24日、ともに騰落レシオは164%というメチャ高い水準だった。史上最高は昨年12月15日の165・5%で70%台まで下げたのは昨年2月以来の低水準で「修正は相当進んだ」として4~6月2万1000円台以上に達する株高を予想している。私も賛成だ。ここから大幅な下落が万一あれば、買い場の提供以外の何ものでもない。私は強気だ。
映画のセリフから。主人公をかわいがっている地域ボスが言う。「自分の道は自分で決めろ。周りの人たちに決めさせるんじゃない。」本当にその通りだ。
映画「ムーンライト」と「北」とトランプとシリア(第853回)
今井澂(いまいきよし)公式ウェブサイト まだまだ続くお愉しみ
関連記事
-
-
映画「ナイトクローラー」と中国発世界同時株安の今後
映画の題の意味は「夜の街を這いまわる者」。事件や事故現場の刺激的な映像を撮影して
-
-
大井リポート
10月末にかけて粗い相場展開に
ポイントは米国金利、中国、ドイツ経済セイル社代表 大井 幸子 世界経済・国際金融市場の動向を見る上で、気になるポイントが三つある。
-
-
【初・中級者向き】映画「ジーサンズ 初めての強盗」と都議選とHFの作戦
2017・7・2 原題は「GOING IN STYLE」でカッコよく颯爽と物事を進めようという
-
-
源義経「鵯越えの逆落し」と、いま市場で起きている銘柄選別の大転換(第1052回)
一般的には「一の谷の戦い」(1184年3月)とよばれているが、私は「ひよどり越えの逆落し」の奇襲を
-
-
これからの株式運用のスタイルは?
日本個人投資家協会 理事 木村 喜由 日本人の保有額が急増していることが確実なものがある。日経22