【初・中級者向き】映画「007/ユア・アイズ・オンリー」米中関税戦争とヒンデンブルグ・オーメン

(962回)2019・5・12

007シリーズ12作目。原題は「極秘」という諜報用語だが、映画のラストでボンドとヒロインが「ムーンライト・スイム」つまり月下の海を裸で泳ぐのだが、ここでヒロインが「あなただけに見せるのよ」という。相当に色っぽいなあ。

この作品はミサイル攻撃用の新型発信機ATACの英国対ソ連の争奪戦。これにギリシャの密輸業者が絡む。ヒロインの両親は海洋学者だが、英国諜報部のための調査をしていたために殺され、ヒロインは復讐しようとしている。これをボンドが助けながら争奪戦が展開される。

映画の結末は、実に珍しく英ソの痛み分け、である。岩山の上で発信機ATACを手にしたボンドは、ヘリでやってきたKGBの将軍に渡すように迫られる。然しボンドは渡すと見せて遠くに放り投げ、機械はバラバラに砕ける。ボンドは「お互いに手にしない。痛み分けだ」と言い、将軍も納得し笑みを浮かべて帰ってゆく。

私は今回の米中の関税戦争は両国経済には当然、世界経済にも打撃を与えると観る。当たり前でしょう?今更数字では示さなくてもいいと思いますが。

まず中国経済は5月10日の2500億ドルの25%に関税引き上げで国内消費0・9%ダウン、さらに5000億ドルの場合は同1・5%ダウン。

一方米国の方も成長率引き下げは確実だ。2019年に減税、政府支出拡大合わせてプラス0・4%あるが、対中増税が1・%マイナス予想。(パルナソス・インベストメント5月7日資料)

この負の影響は、早めに双方で手打ちすれば大丈夫だが、なかなか決まらなければ、恐らくこの数字以上に打撃を与える。

あるかあらぬか、5月10日に米国株式市場に急落を予兆するシグナルの「ヒンデンブルグ・オーメン」が発生した。

このオーメンが発生すると1か月間は有効とされ、80%弱の確率で5%以上下落、40%の確率で25%以上下落、40%の確率で115%以上の暴落と言われている。

たしかに昨年10月から12月までのまだ記憶に新しい大幅下落には、これに先立って9月5日と9月25日の2回、この指標が発生していた。ただし、8月にも2日と9日に発生していたから「1か月以内」の有効期限からすると「外れ」だが、俗に的中確率は半分とされているから、今回も過度に悲観することはないだろうが。とは言え、やはり心配な指標の発生には違いない。

あまり耳慣れない「ヒンデンブルグ・オーメン」なので、どんな条件で発生するのかを略記しておこう。

条件①ニューヨーク証券取引所(NYSE)で52週高値更新銘柄数と52週安値更新銘柄の数が共にその日の値上がり・値下がり銘柄合計数の2・2%以上。

条件②NYSE総合指数の値が50日営業日前を上回っている。

条件③短期的な騰勢を示すマクラレン・オシレーターの値がマイナス。詳細は省略

条件④52週高値更新銘柄数が、52週安値更新銘柄数の2倍を超えない。(e

ワラント證券資料による)

以上、要するに細かく考えるより、「こんな指標もあるんだな」程度に理解しておけばいい。

映画のセリフから。犯人を見つけて復讐しようとしているヒロインにボンドは言う。「中国の諺にいわく、復讐を企てるなら、まず墓を二つ用意せよ。」日本流にいうと「人を呪わば穴二つ」かな。トランプ大統領も習近平首席に差し上げたい。この言葉をどうぞよくお考え下さい。

関連記事

今井澈のシネマノミクス

映画「ラーゲリより愛を込めて」と2024年米国大統領は誰になるのか。そしてNYと日本の株式市場の行方 (第1151回)

主演の二宮和也がいいので、早速観た。 シベリア抑留そのものだ。昔のことになってしまったので、

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「告白小説、その結末」とトランプ貿易戦争でもうかる銘柄16

  2017・7・8 ことし85歳のロマン・ポランマキー監督の新作でカンヌ映画

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】名作「ガリバー旅行記」と建設株

  2018・1・21 ご存知の冒険物語で小人たちの国、巨人たちの国、空飛ぶ島

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

「長篠の戦い」と陰謀にひっかかったトランプ。NY新高値のワケと落とし穴 (第1046回)

 私は民主党が中国共産党と通じて、トランプ打倒を目論んでいることを、何遍もこのブログで述べてきた。

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「七人の侍」と21世紀後半に消える仕事、残る仕事。この下げの底値と反発の時期。またインド関連の有望銘柄。強気でいい理由。

映画「七人の侍」と21世紀後半に消える仕事、残る仕事。この下げの底値と反発の時期。またインド関連の

記事を読む

PAGE TOP ↑