日経平均2千円を超える大幅下落を起こした真犯人。 そして私が五月十三日の二万七千円台を底値と判断したワケ (第1064回)
文字通りのメイ・ストームだった。五月十日(月)の二万9518円から五月
十三日(木)の二万7488円まで、下げ幅は二千円を超えた。
市場で騒いだ下げ材料は、五月十二日発表の四月の米国の消費者物価。年率
4・2%。市場ではまつたく予想していなかったので、10年もの国債の金利
は一時、四月五日以来の1・7%台に乗せた。
しかし、後述する理由からNY市場は落ち着き、金利は再び1・6%台に。
株の方も同じ。五月一三日、一四日の両日で、NYダウは合わせて八百ドルも
高騰した。
理由の説明に戻る。「バロンズ」10月13日号の説明を要約すると打撃が
大きかった部門は、パンデミックで打撃を受けた部門がまず第一だ。
②たとえば航空チケットは10・2%、ホテルは8・8%も一か月で上昇した。
③パソコン5・1%、中古車10%は半導体不足の影響だろう。
④しかしこれらの部門の米国経済全体の7%に過ぎない。残りの93%は0・
3%の上昇にとどまった。
私の結論は「市場の解釈は誤解で影響は大したことはない」。そうでしょ?
日本の方は、これにプラスして東京オリ・パラの中止がくすぶったことと、信用
買いの期日がある。また米国の人気ETFのアーク・イノベーションの売り
も手伝った。
この事実を紹介したのは二人。パルナッソスインベストメントのチーフストラテ
ジストの宮島秀直さん、それに大和証券の木野内栄治理事さんだ。
以下、主に、宮島さんの5月14日のレポートを中心にまとめる。
- 未曽有の資金ダブつきで、米国の住宅・不動産投資は三十六兆四千億ドル、
前年比二兆五千億ドルの増加.個人所得の合計額も十七兆二八六三億ドルと、
同七二八七億ドルに増加。
- この結果今年支払う固定資産税は三七五億ドル、個人所得税は一六三三億
ドル。合わせて二千八億ドル。
これが五月一七日の納税期日直前の外人の大量売りの真犯人だ。特に
米国の人気ETFのアーク・イノベーションからの売りが
多かった理由である。ただ、大和の木野内さんによるとこのETFへの
資金流入は再開された。これなら、強気でいい。
結論。来週は日米ともに株は買いだ。騰落レシオも80%台で底入れを示している。
とりあえず三万円、かな。東京オリ・パラの中止が出れば、噂で売って、事実で買う
ということになるだろう。私は、相変わらず、強気だ。
関連記事
-
-
映画「リオ・ブラボー」とようやく景気が底入れした米国、日本経済と株、それにポストコロナの成長銘柄 (第1015回)
西部劇で私の最も好きな映画の一つ。主役のジョン・ウエインに加えてデイーン・マーティンのアル中の助手
-
-
映画「鳥」と世界的株価急落の分析(オマケ付き)
ご存じヒッチコックの名作。急に鳥が人間を襲い始める。その恐怖がめちゃコワーい。し
-
-
映画「暴力教室」とウクライナ侵攻が4月半ばに終る。そして商社株、銀行株。3万円大台の回復。(第1108回)
1955年公開の古い映画。音楽の「ロック・アラウンド・ザ・クロック」の方が、ロックンロール時代の幕
-
-
映画「ボーダーライン」とリスク・オンの開始
映画「ボーダーライン」の原題は「シャリオ」で暗殺者を意味する。監督は「複製された男」のドウニ
-
-
チャップリン「街の灯」と株価倍増狙いの注目株
浮浪者チャーリーと盲目の花売り娘のご存じ人情物語。私はチャップリンの作品で最高傑作と思う。何といって