「脱炭素」は、インフレを呼ぶが、同時に企業の不良債権をもたらす

 ご存知の通り、私は銀行マンの経歴がある。30年間つとめた山一証券グループを辞め、日債銀(現在のあおぞら銀行)にスカウトされたのが1989年。すぐ株式で暴落が始まり、次に地価の大幅下落が始まった。

 明治以来の銀行の貸付けの担保は土地。これは不況などで地価が下がっても、せいぜい3~4割の計算で担保割れを起こさないという前提で銀行ビジネスは成り立っていた。

 例で示そう。

 いま時価1億円の土地があり、担保にこの土地を使って融資を申し込む。

「1億円と云っても時価で、当行は7がけ。7000万円の評価。その70%を融資しましょう」。つまり4900万円の融資になる。

 従って何らかの事情で地価が下がっても、貸付け分より上で止るなら評価損は出ない。

 しかし、あのバブル時代には「地価は10~15%と上昇しているぞ!」という理屈で1億円以上、子会社のノンバンクを通じて融資していた。

 М日銀総裁と取り巻きのアホどもが、メチャクチャな利上げを行ない、株価などで地価は急落。結局高値比15~16%まで下落した。もちろん銀行側の流動性不足により「貸しはがし」が発生した。

 当時の不良債権は、2~3兆ドルはあっただろう。ちなみにサブプライム問題での不良債権は1兆3000億ドル。

 それが今日はどうか。

 第一生命研が主席エコノミスト・熊野英生さんによると「2030年迄に最大18兆ドル」。文字通りケタ違いの大きさになる。

 そもそも「脱炭素」自体、インフレ要因を内包する。

 コロナ・ショックの折は、設備がそのままで需要がバッサリと急減した。従って供給サイドの能力はそのまま稼働率が急低下したのでデフレ。

 それに対し「脱炭素」のほうはエネルギー中心に廃棄されるべき設備は巨大。2030年までに30兆ドルの投資を必要するとされる。

 加えてCO2を産出する設備・廃棄と、CO2を生産しない設備への交代に様々なコストがかかる。

 すでにチャートに示した通り、欧米ではすでに物価は上昇している。日本のほうは企業物価に止っている。

次回は日本がなぜ、出遅れているのかを分析します。ただし、検査入院しますので来週はお休み。あしからず。

関連記事

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】野球もの映画と2万3000円の大台突破

2018・9・17 久しく見ていない私の好きなジャンルは、潜水艦物と野球もの映画だ。最近の大谷

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「ラーゲリより愛を込めて」と2024年米国大統領は誰になるのか。そしてNYと日本の株式市場の行方 (第1151回)

主演の二宮和也がいいので、早速観た。 シベリア抑留そのものだ。昔のことになってしまったので、

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

「しんがり 山一證券最後の12人」とやっと越したカベ

  今週は「ドローン・オブ・ウォー」を観るつもりだったが夜9時半上映で終了11時半。

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「崖の上のポニョ」と債券バブルの崩壊

(第975回)2019・8・11 ご存じの宮崎駿氏の原作・脚本・監督の長編アニメの秀作。2008年

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

中島敦「山月記」と日経平均3万円突破後の世界、それに当たり屋の紹介(第1055回)

 教科書にも使われていたと聞くから有名な作品である。  亡母満里のお弟子さんの中に、中島敦氏

記事を読む

PAGE TOP ↑