映画「ダイ・ハード ラスト・デイ」とウクライナ問題とドル高。そして私の強気(第1103回)

「ダイ・ハード」シリーズの第5作。舞台はロシア。初めはモスクワ。次いでチェルノブイリ(ウクライナ)へ。濃縮ウラン

の横流しによる大金獲得を担う大犯罪をマクレーン父子が阻止する。

連日ウクライナ問題が大きく報じられ、NY株式市場は一喜一憂。東京市場もつれ高、つれ安している。

 原油価格中心にインフレの動きが進行する中、FRBに始まって世界的に金融引締めが強行されようとしている。

 ニッセイアセットマネジメントのリサーチフェロー兼上席エコノミストの佐治信行さんは「金融引締めは、川上イ

ンフレと川下デフレを同時発生させる蓋然性」を指摘している。まことに鋭い指摘で私は全く同意する。中長期的には

このインフレとデフレの共存は、大問題になろう。

ただ今回はやはり、ウクライナを取り上げる。

 私は、米露双方にこの騒ぎがメリットをもたらす、と見ている。

 まず米国・バイデン政権にとっての利点。

  1. 2021年夏のアフガン政権崩壊で「弱いバイデン」の印象を全世界に与えたのを挽回しうる。
  2. 前米国大統領トランプ氏が「バイデン政権はウクライナで大きな利権を得ている(ハンター・バイデン氏を通じて)。」とい

う疑惑を拭い去ることが出来る。

 一方露プーチン政権のメリット、これは極めて大きい。

  1. ウクライナ経由で欧州にLPGを輸出することが困難になっても、エネルギー価格が上昇すること自体、ロシアには有利。
  2. 今回の危機に際し、ウクライナと共に戦う国はなく。ロシアの攻撃を防ぐ戦力もないことが明らかになった。
  3. NATO首脳にウクライナを加盟させるためロシアと戦う意思はない。(2月14日のドイツ・シュルツ首相)
  4. 厳寒期に大軍を派遣するということは、世界にロシアが軍事力の完全な復活を遂げたことを明示した。

これだけのメリットがロシアにはある。やはりホットウォーをひきおこす必要はない。ウクライナの東半分を

自治領として半独立させ、ロシアが保護してやればいい。

 では、エネルギ―価格の上昇による被害者である先進国、例えば我が国はどうか。

 チャートに示した通り、エンゲル係数が上昇している。

 米国は15%、ドイツは18%。これに対し日本は27%。

 国税庁によると、2020年の平均給与は433.1万円で、前年比0.8%減。2019年は前年比1.0%減だった。

この状況で、どう資産を守り、かつ増やすか。

 やはり米ドルを買うのが最良の投資戦略と私は考える。

 私のビジネスパートナーでSAIL代表の大井幸子さんの「HFニュースレター 2022年2月(第3号)」によると、

ロジックは次の通り。

 「米ドルが強い理由は、米ドルへの需要が強いからだ。」

 「多くの投資銀行(特に欧州と中国系)の自己勘定取引では、レポ市場で米国債を担保にして、短期資金を借り入れ、大量の

デリバティブ取引を行なっている。この取引では常に米国債は必要になる。米国債を買い付けるためにはドルが買われ、ドル高になる。」

 国際金融マーケット研究家の豊島逸夫さんによると、

「120円(対ドル)もあり得る。私(豊島逸夫さん)は財産の半分はドル建てにしました。」と述べておられる。

 ドルが強いうちはNY株式市場は高い。日本株もつれ高が期待できる。

 年前半の調整は両市場とも避けられないと考える。特に3月末には「ド」があるだろう。

 しかし、6月から私が予想している上げ相場には必ず参加するのが好ましい。

 そして日本なら三菱UFJホールディングス(8306)に代表される金融ビジネス関連でそれにウオーレン・バフエッ

トの買った総合商社株、たとえば三菱商事、伊藤忠あたり。ウランの利権を私は注目している。

 私は強気だ。

 (投資リスクはご自分の決断でお取りください。)グラフ

自動的に生成された説明テキスト が含まれている画像

自動的に生成された説明

関連記事

松川行雄の相場先読み
7年ぶりの1万7000円台回復だが
テクニカルな過熱感は否定できず

松川行雄 増田経済研究所 日経平均株価が11月11日、7年1カ月ぶりに1万7000円台を回復した。

記事を読む

壮大過ぎるカルダノADAに2つの疑問点
実録・投資セミナー 仮想通貨編【下の㊦】

ジャイコミ編集部 投資セミナーに行けば、販売会社がどんな投資商品を売りたがっているのか、どのような

記事を読む

プレビルド購入のローン裏技教えます!
実録・投資セミナー海外不動産編②

ジャイコミ編集部 投資セミナーに行けば、販売会社がどんな投資商品を売りたがっているのか、どのような

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「ワーロック」と円安ドル高の定着で、日経平均3万2000円の回復(第1110回)

1959年。私が大学を卒業して証券界に入った年の作品。 ワーロックという銀鉱山を持つリッチな

記事を読む

東証時価総額更新も個人投資家が売り越す理由
JPX400銘柄入れ替えの必勝作戦

 日本個人投資家協会 理事 木村 喜由 時価総額更新は通過点 とにかく世界と歩調が合ってきた

記事を読む

PAGE TOP ↑