映画「第三の男」と不死鳥のようなトランプ氏の再選。そして安倍さんの復活(第1102回)
映画史上の名作中の名作。高校2年の時に観た時の感激は忘れない。
チターの弦をタイトルに使ってスタート。第三の男が登場する瞬間、下水道での追跡の迫力。そして紅葉の落ちる並木道を、
アリダ・ヴァリが画面手前から歩いて来て、画面から切れて去ってゆくラストシーン。
どのシーンも美しく、音楽がまた素晴らしい。
人間関係はこうだ。
初めに登場する人物はホリー・マーチンス(ジョセフ・コットン)で、友人のハリー・ライム(オーソン・ウェルズ)に呼ばれて
ウィーンにやって来る。ところがライムが死んだといわれて葬式に行き、そこで美しい女性と出会う。これがアリダ・ヴァリでハリーの恋人。
ライムは極悪人で、ペニシリンを病院から横流しさせ、水で薄めて売り、巨利を得ていた。ウィーンを占領している英国軍など
から追求され、病院の看護師を殺して自分と見せかけて誤魔化そうとしていた。
この映画に私の旧知の英国の友人は、「真面目だが間が抜けた二流の人物と、悪人だが魅力的な本物のオトコと、女はどっち
をとるか」の映画だ、と言った。そうかもしれない。
今回このコラムに前大統領 ドナルド・トランプ氏を取り上げたのは、米国の政治情勢がますます「トランプ化」しているからだ。
「Washington watch(2022年2月6日号)」によると、今年の米国の中間選挙の運動資金は、共和党全国委員会(RNC)が5600万
ドルを用意したのに対し、トランプ氏の資金は1億2200万ドル。
マッカーシー下院共和党院内総務と、マクダニエルRNC委員長は、このトランプマネーを使って党勢拡大を図ろうとしている。
では、具体的にどんな行動をとるのか。
反トランプ議員を落選させるため、予備選挙で対抗馬を擁立、支援する。(これは州知事でも同じ。)
成果はどうか。ほぼ確実にバイデン民主党は中間選挙で負ける。無党派層の2割が共和党支持に向っている。バイデン大統領の
支持率の急落はご存知の通り。
一方、日本の方はどうか。
公明党と自民党との選挙協力体制に、「暗雲が垂れ込めている」(時事通信政治部長 松山隆氏)
公明党が提案する相互推薦とは、全国に32ある改選一人区で自民候補を推薦。
一方、複数区である埼玉・神奈川・愛知・兵庫・福岡の選挙区で自民側の支援を得る、というものだ。
成果はどうか。2019年には公明党が選挙区で全勝。自民党は一人区を22勝10敗で乗り切った。しかし今回は、公明党、
創価学会の支援がなければ当選はおぼつかない議官がかなりいる(前出 時事通信社政治部長)。
やはり岸田退陣の公算は前より高まっているのではないか。となれば、最後は安倍さんの再登場。先日もお会いするチャンスが
あったが、元気そのもの。何とも頼もしく思った。
映画のセリフから、ライムがいう。
「ボルジア家の圧政で人民は苦しんだが、優れた芸術家たちが続出、ルネサンスを生んだ。しかしスイスは500年の平和
と民主主義をエンジョイした。しかし、何を生んだ? 鳩時計だよ。」
では日本株の見通しはどうか。
プラザ投資顧問室の伊東秀広さんは、「3月10日近辺まで高い。目標値は2万9200円でヘッジファンドの踏みが入ると、
3万円到達もありうる。」と。
結論、私は強気だ。
関連記事
-
【初・中級者向き】 「早耳情報」は禁止します!証券アナリストの行動に新指針
日本証券業協会は7月20日、証券アナリストによる企業調査活動と投資家への情報伝達についてのガイドライ
-
私の協和協会での講演での質問と話し足りなかったこと。
2024・12・15(第1251回) 公益財団法人協和協会は故岸信介総理が設立し、代々総理が
-
【初・中級者向き】映画「マンチェスター・バイ・ザ・シー」と近未来の大幅安
2017・6・11 本年度アカデミー賞で主演男優賞と脚本賞を獲得し
-
井上靖「敦煌」と永い間放置されていた事象三つと当り屋のNY株への警戒説、それとジョージ・ソロスの大転換(第1076回)
シルクロードブームを巻き起こした井上靖の名作。私にとっては亡母今井満里が、たしか二回目の敦煌訪問に
-
基本の話by前田昌孝(第15回)
<シリコンバレー銀、なぜ破綻> 東京株式相場は2022年度末にかけて上昇基調となり、日経平均