映画「エブエブ」とジョージ・ソロスの「ウクライナ2」そして中国の大苦境。「3月のドカ後の作戦」(第1165回)

今年度のアカデミー賞に「エブエブ」が作品賞、監督賞、主演女優賞など7冠の圧勝。「エブエブ」とは「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」の略。

落書きされた壁の前にいる人たち

自動的に生成された説明

私は自分の頭がオカシイのではないかと思って、実は、2回観た。映画好きの友に「実は全くわからなかった」と云ったら、「皆が、あんな凡作がどうしてアカデミー賞レースで圧勝したのか?と聞かれて困っている。」と。

それもそうだろう。どんな話?と聞かれて答えに窮する人が99.99%だろう。

タ刊フジによると、「説明不能の世紀の怪作」だそうだ。

誰もわからないが、答えが出るのを、世界中が待っている「Q」が3つある。

①ウクライナ侵攻の結末

②中国の不動産バブルの最後

③そして2024年の米国大統領選挙の結果

①について、ジョージ・ソロス氏の最近の情報__

たとえばロシア傭兵グループと正規軍の間での内戦が起きていること__などを含め、いい情報を私にくれた。詳しい内容は次の通り。

昨年10月末まで、ウクライナは戦場で勝利していた。その後、ロシアはイランの助けを借りて、ドローンを大規模に導入した。その結果、民間人から電力、水を奪い、ウクライナは攻勢を控えているのが現状である。

現在のロシア正規軍は絶望的な状況にある。レベルの低い指揮官、不十分な装備、戦意はまったくない。

プーチン大統領はこれを認識し、賭けに出た。

傭兵のワーグナーグループと契約し、囚人の解放を許し、パクムットの町の周囲にロシア支配の領土を増やしはじめた。

ところで正規軍は何のメリットもなく、そこで官僚的な反撃を始めた。追加の囚人の採用は厳禁、ワーグナーの戦闘機にわざと間違った種類の弾薬を供給。当然ワーグナー傭兵軍の指導者プリゴジン対プーチンに訴えた。

プーチンは当初プリゴジンを助けようとしたが、最終的には正規軍を支持した。一種の内戦がここ数週間、行われている。

ウクライナ側はこの有利な状況で春の到来を待ち、レオパルド2戦車を受けたあと、○月(ソロス氏はわざと省略)に大反撃が開始される。決定的に流れを変えるに違いない。

では、プーチン、習の会談は和平につながるのか。

プーチンは停戦を切望しているが、それを認めたくない。習近平も同じ状況にある。

バイデン大統領は、ゼレンスキーに交渉を背後で始めるとはしないと約束している。

従って、簡単に和平に飛びつくことはない。しかし私は、不要になった兵器を使い終わった米国は、案外近い内に休戦に入るかもしれない、と考える。

私の見方を付け加える。JPモルガンが200〜300億ドルの規模で、「ウクライナ再建ファンド」をローンチしようとしている。

またブラックロックはゼレンスキー大統領の個人資産の運用を開始した。さらに共和党支持者の42%は、もうそろそろウクライナ支援をやめろ、と言い始めている。

ふつうウォール街の作戦の成果は9ヶ月かもう少し後だ。

従って停戦又は休戦は本年末か、明年の年始か、と私は考える。

一方、習近平の方もいずれ爆発する大問題を抱えている。不動産バブルの破裂、である。

この件は、何回も述べているから、簡単に繰り返す。

バブル破裂で新規需要は激減。

資金繰りに困った業者や金融機関の破綻。

今後も人口減で見通しは暗い。

グラフ, ヒストグラム

自動的に生成された説明

このストーリーを裏付けるチャートを、日本総研調べで掲載した。

最近日経新聞が、亜鉛の市場について「中国の住宅不況で4ヶ月ぶりの安値になった」と報じた。情勢は悪化している。

また、中国の外貨建て債務の膨張も問題である。BIS統計では、2.196兆ドル。

しかし私のヘッジファンドの友人たちは3兆ドルか4兆ドル、と言い出した。

この返済は不可能である。

BIS統計の2.296兆ドルの内わけを見ると、銀行貸出は8670億ドルで残りは債券。その平均マチェリティは3〜4年とされている。

4年とした場合、年6000億ドルの返済が必要になる。中国の経常黒字は年3000億ドルだから到底返済は無理。

そこへ不動産不況(GDPの29%を占める)が起きているので、借り換えを欧米勢は応じてくれない。

今後中国は、ゼロないしマイナス成長に落ち込む。どうするか。

ヘッジファンドの連中は「香港ドルが対米ドルペッグを離れるだろう」と言い出した。

著名エコノミストの中前忠さんも「ヘッジファンドの連中は中国人民元はアタックするのは難しいが、香港ドルなら」と言い出した、と云っておられる。

私は、これで脅かして、最終的にはウクライナ休戦に持ち込む。

時期は秋か。年末か。どちらにしても、香港経由で中国は対外債務の返済を行っているので、香港ドルが暴落しはじめたら、要注意。

7、8月ごろに発生して、これが休戦協定を起こす決め手になる、と想定している。

従って、3月暴落は予想通りだったが、勝負は4〜6月のうちにせよ、ということになる。

短期決戦、です。これを決意しなくてはいけない。

ブル2倍のETFか、商社株(ウクライナ復興関連)がいい。

ただ投資リスクはご自身がおとりになること。

以上です。では皆さん、グッドラック!

関連記事

今井澈のシネマノミクス

秀吉「備中高松城の水攻め」と新冷戦激化による日本株の再浮上(第1059回)

1582年、羽柴秀吉が毛利氏配下の備中高松城を攻めた戦い。秀吉軍の3万 に対し城方はわずか5

記事を読む

木村喜由のマーケットインサイト
2014年8月号
嵐近し、安値買いのチャンス

日本個人投資家協会 理事 木村 喜由 前回、儲けにくい時期なのだから無理せずポジションを軽くするこ

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「さらば愛しきアウトロー」と過剰流動性相場の出発

(第972回)  2019・7・22 ロバート・レッドフォードの引退声明で大いに注目されている近

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「万引き家族」と対北朝鮮ふたつの特需

  2018・5・20 この原稿を書いているのは5月19日。カンヌ映画祭の結果

記事を読む

「日本死ね」は意外に正論だ

木村 喜由の『マーケット通信』 Vol1386(2016年3月29日) 縦割り行政で時代の変

記事を読む

PAGE TOP ↑