第1回:急増する「証券口座の乗っ取り」被害 ― 資産を守るために今できること

■ はじめに
近年、特殊詐欺の手口が巧妙化しており、特に「証券口座の乗っ取り」を伴う被害が投資家の間で急増しています。
犯人は、電話やメール、SNSなどを通じて個人情報を聞き出し、本人になりすまして証券会社の口座にアクセス。株式や投資信託を勝手に売却して資金を奪うという悪質な犯罪です。
あなたの大切な資産を守るためにも、最新の詐欺手口とその対策を知っておくことが不可欠です。
■ 実際の被害事例
「証券会社のセキュリティ確認」と偽ってログイン情報を聞き出す電話
本物そっくりな偽サイトに誘導され、パスワードを入力させられたケース
「不正アクセスが検出された」と不安を煽って、本人から情報を引き出す手口
特に高齢の投資家や、インターネットに不慣れな人が狙われやすく、一度乗っ取られると数百万円単位の損失に発展することも珍しくありません。
■ よくある手口の特徴
- 金融庁や証券会社を名乗る電話・SMS
- 「重要なお知らせ」と題した偽のメール
- 本人確認を装ったフィッシングサイト
- 「投資詐欺の被害を回復させる」などと再度アクセスを求める二次詐欺
- パソコン等に偽の警告画面を表示し、サポート窓口と称する電話番号に電話をかけさせ、重要情報を不正に取得する
■ あなたの資産を守る対策
- 公式アプリまたはWebサイト(ログイン前にURLを確認する)以外からログインしない
- SMSやメールにあるリンクは絶対にクリックしない、リンクからログインしない
- 不審な連絡は無視し、正規の証券会社窓口や金融機関に確認する
- パスワードや暗証番号の使い回しはNG。定期的に変更すること
- 二段階認証、生体認証などは必ず有効に(ログイン通知などの設定もオン)
- 身内にも情報共有を。特に高齢者には口頭で注意を促すことも有効です
■ 被害にあったらどうする?
- 速やかに証券会社に連絡し、口座凍結や再発行を依頼
- 金融庁または最寄りの警察へ相談
- 他の金融サービスやメールなどの連携アカウントも変更する
■ まとめ
「自分は大丈夫」と思っているうちに、詐欺師は次のターゲットを探しています。
情報を正しく知り、冷静に対処することが何よりの防御策です。
今後も「資産を守るための防犯講座」では、最新の詐欺手口や防衛策を定期的にお伝えしていきます。
ぜひご家族やご友人とも共有してください。
-次回予告-
「投資系YouTube広告に潜む罠 ― 高利回りは本当に安全か?」
関連記事
-
-
ファンケル株主総会に行ってきました。
2017年6月17日(土)13時、横浜アリーナで「ファンケル株主総会」が開催。 土曜日の午後だった
-
-
【初・中級者向き】映画「007/ユア・アイズ・オンリー」米中関税戦争とヒンデンブルグ・オーメン
(962回)2019・5・12 007シリーズ12作目。原題は「極秘」という諜報用語だが、映画のラ
-
-
蝦夷と熊襲。21世紀後半の大発展地域。それに金価格
2025・6・8(第1276回) <日本経済新聞より> 6月3日(火)日本経済
-
-
パウエルの変心、ヘッジファンドの岸田見切り売り。しかし私は強気の見方を変えない(第1099回)
ご存知の通り、FRBパウエル議長は突然インフレ・ファイターとしての姿勢を前面に押し出して来た。
-
-
「仮名手本忠臣蔵」と石破政権の重大な欠陥、意外な「かくし玉」
2024・10・13(第1242回) <アマゾンより> 歌舞伎座で何回この名作