映画「ハンターキラー 潜航せよ」とトランプ2.0の「終りの始まり」。そして今後の政局

2025・7・27(第1283回)

アマゾンより>

潜水艦ものは、地上と海中とに分れる。「眼下の敵」などがあるのを鑑みていい作品が多い。私はこれも好きだ。ジェラルド・バトラーの艦長ぶりが魅力的で、CATVで観た。バトラー主演ものとしては興行収入がイマイチだったらしいが、私にはけっこう面白かった。ついでに「ハンターキラー」とは攻撃型潜水艦を意味する。

トランプ2.0に対し米国国民の間に不安が高まっている。

Investing.comより>

経済面での指数で示すと米ドル指数は1~6月に10.8%下落し、ニクソン時代の1973年上半期の14.8%安に次ぐ大幅安となった。元財務長官のローレンス・サマーズ・ハーバード大教授はTVのインタビューで「マイナス成長、株価下落、ドル価値の低下は、いずれも大統領就任後100日の記録とくらべて最悪」とし、リセッションの危険性も同教授は指摘している。

当然、米国民のトランプ支持率は低下しはじめた。一番浮沈のはげしい「超党派層」では6月30日に33.9%。不支持率は就任以来最高の60.7%に達している。

私が何で「無党派層」をとり上げたか。

米国では有権者は選挙法によって自分を登録するが、その折支援政党を登録する。第二次大戦後、20世紀末まで、共和・民主ともに40%前後で、無党派は10%台だった。

ところが21世紀に入ると、両党への不信、不満が増加し出し、その分無党派層がふえた。昨年の大統領選挙時には38%、今年4月末では43%に達している。同時点での共和、民主それぞれ20%台だった。従って、無党派層をみることが最重要と私は考える。

6月に入り、トランプ大統領の発足以来、初めて昨年の大統領選挙で勝利した激戦の州で不支持が支持を上回っている。①ウィスコンシン州、②ネバダ州、③アリゾナ州、④ペンシルベニア州、⑤ミシガン州、⑥ノースカロライナ州、⑦ジョージア州。

私の情報ソースは「現在大統領選が実施されれば、トランプは今の地位にいない」。

政策面で不満が高まっている。不支持率がすべての主要政策で支持を上回っている。

①インフレ・物価政策 マイナス26

②イスラエルVSイラン抗争対策 マイナス17

③貿易政策 マイナス16

④外交政策 マイナス14

⑤雇用・経済対策 マイナス12

⑥移民政策 マイナス4

⑦国家安全保障政策 マイナス2

要するに、すべての政策で不支持の方が多い。

もちろん、MAGA(MAKE AMARICA GREAT AGAIN)の信者の多いトランプひいきの州はアーカンソー州+25、サウスカロライナ州+16、アラバマ州+12、ケンタッキー州+9と、人気は根強い。しかし、次第に不支持が増加しているのも事実である。

ついでに人種面も挙げる。昨年の選挙では黒人、ヒスパニックの男性、それに無党派層が基盤になっていた。これが、4~7ポイント低下している。

来年11月、中間選挙でどう動くのか、まあ見物だ。先日のデモで「ノー・キングス」(王様はいらない)という表示があったとか。それも全米2000か所で。

これだけ人気が落ちれば、転換しない方がおかしい。

日本への関税が15%になったし、対ウクライナも100%転換した。初めにビーンボールを投げ、次にデイールで柔らかい政策に代わる。今後は、ソフトなトランプが続くだろう、私は今確信している。

さて、お待ちかねの参院選挙だ。与党122、野党126。たしかに過半の125に達していないが、「無所属」の中にイザとなると与党にくみする向きが3人あれば、簡単に法案は通る。

ポスト石破の声はまあひろく出はじめているし、ごく目先はトランプ=石破会談の方に注目が集まる。

これも私にいわせれば、表面に出ているよりずっと米国は親日政策をとる。中国と新冷戦をやっていて、同じアジアでの同盟国を冷遇するわけがない。過半数割れを「惜敗」と表現したり、情勢がきびしいとみるアママスコミが多いが、私は間違っていると思う。

例によってあのジイサン、90でボケたなと悪口をいわば言え、私の未来予測の適中率が高いことは誰もが知っている。

相場の方も、大反発にもう始まっている。新高値更新は時間の問題だ。

では皆さん、GOOD LUCK!!

関連記事

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」と新内閣

2016・8・7 先週から今週、忙しい合間によく観た。「ハリウッドがひれ伏した銀行マン」「ある

記事を読む

ファンケル株主総会に行ってきました。

2017年6月17日(土)13時、横浜アリーナで「ファンケル株主総会」が開催。 土曜日の午後だった

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

井上靖「敦煌」と永い間放置されていた事象三つと当り屋のNY株への警戒説、それとジョージ・ソロスの大転換(第1076回)

シルクロードブームを巻き起こした井上靖の名作。私にとっては亡母今井満里が、たしか二回目の敦煌訪問に

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

「川中島の戦い」とまだ絶えないインフレ再燃と日本国債紙クズ説を検討する (第1048回)

 余りも有名なこの合戦は、武田・上杉双方の作戦の予想比べの面と、信玄と謙信の直接の戦いという勇壮な

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「千と千尋の神隠し」と8月の嵐の後の投資作戦

(第976回) 2019・8・18 ご存知の通りの宮崎駿監督の傑作で日本歴代興行収入第1位。第7

記事を読む

PAGE TOP ↑