第3回:LINE投資詐欺の最新トレンド ― その“優しさ”が命取り

■ はじめに

「一緒に資産を増やしませんか?」
「無料でアドバイスします!」
こうした言葉から始まるLINE経由の投資詐欺が、今非常に増えています。最近の傾向として、強引な勧誘ではなく、「親切で優しい言葉」でじっくりと信頼関係を築く手口が主流になってきました。

“優しさ”に見える言葉の裏に、巧妙な詐欺の罠が潜んでいるのです。


■ 実際にあったLINE詐欺の例

▷ ケース1:SNSからLINEに誘導 → 仮想通貨詐欺

Instagramで知り合った「投資家」を名乗る人物から、「信頼できる情報筋がある」と言われLINEへ誘導。
無料グループで“毎日利益が出ている”実績画像が共有され、信じて数十万円を入金。数日後、相手もグループも消えていた。

▷ ケース2:恋愛感情を装って詐欺へ

マッチングアプリで知り合った相手と毎日LINEで連絡を取り、「あなたの将来が心配だから」と投資をすすめられる。
優しさにほだされ、言われるまま海外FXや暗号資産口座を開設し、送金。その後連絡が取れなくなった。


■ 最新トレンド:ポイントは「信頼の構築」

近年のLINE投資詐欺は、かつてのような乱暴な勧誘ではありません。
ポイントは以下の3点です:

  1. 丁寧で親身な態度:「一緒に頑張りましょう」「焦らなくていいですよ」
  2. グループで安心感を演出:他の“参加者”が成功している様子を見せる(※実は全員サクラ)
  3. 実在の投資家を騙る:著名トレーダーの名前をかたるニセアカウントが多発

■ こういうLINEメッセージには注意!

  • 初対面の相手が「資産運用」に話題をすり替えてくる
  • 投資アドバイスが「無料」で提供される(→無登録業者の違法行為)
  • 「絶対儲かる」「元本保証」「リスクゼロ」といった断定表現
  • 金融庁登録のないサイトやアプリに誘導される
  • 外部のウォレットアプリや海外業者への送金を求められる

■ 被害に遭わないためのチェックポイント

  • 相手が勧める投資先が金融庁登録業者かを必ず確認
  • 少しでも怪しいと思ったらLINEをブロック・通報
  • 「親切さ」や「恋愛感情」も含め、冷静に一歩引いて考える習慣
  • グループ内の会話は全部偽物の可能性を疑ってかかる
  • 家族や信頼できる知人に第三者の目線で相談する

■ まとめ

LINEを使った投資詐欺は、人の感情につけ込むのが最大の武器です。
「いい人そう」「親切だったから」「恋人だから」…その感情が、被害の入り口になってしまいます。

投資において最も大切なのは、冷静さと確認。相手がどれだけ優しくても、LINE上の“甘い誘い”には要注意です。

次回
「“金融庁監督下”はウソ? 登録業者を装う詐欺サイトの見分け方」

関連記事

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】大阪G20の成果と参議院選挙後の政局と株式市場展望

(第969回)2019・6・30  大阪でのG20が無事終了した。安倍首相は議長としてうまくやった

記事を読む

損する前にこれを読め!
損する人の心理を赤裸々に描写
『あやしい投資話に乗ってみた』

ジャイコミ編集部 誰しもが避けたい投資関連でのトラブル。だが、実際に投資してみてからでないとわから

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「さらば愛しきアウトロー」と過剰流動性相場の出発

(第972回)  2019・7・22 ロバート・レッドフォードの引退声明で大いに注目されている近

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「アバターシェイクオブウオーター」とウクライナ2-22・1.1(第1152回)

新年あけましておめでとうございます。 前作「アバター」は13年前。「タイタニック」の

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「エブエブ」とジョージ・ソロスの「ウクライナ2」そして中国の大苦境。「3月のドカ後の作戦」(第1165回)

今年度のアカデミー賞に「エブエブ」が作品賞、監督賞、主演女優賞など7冠の圧勝。「エブエブ」とは「エ

記事を読む

PAGE TOP ↑