映画「ナバロンの要塞」と私がよく聞かれる質問への答え。特に米国年金の日本株買い。ポスト岸田。
映画「ナバロンの要塞」と私がよく聞かれる質問への答え。特に米国年金の日本株買い。ポスト岸田。
2024・1・14(第1208回)
<出所:公式ホームページより>
ご存知アリステア・マクリーンの小説の映画化で、J・リー・トンプソン監督が、グレゴリー・ペック、アンソニー・クインなどのスターを使って、すばらしい活劇にした。
一行は巨大な大砲を破壊して、孤島に閉じ込められた三千の英国兵を艦艇が救出するのを助けようとする。ただ、秘密のスパイがまぎれ込んで危機が連続する。
快調な出足の株式市場だが、いちよし証券の高橋幸洋シニアテクニカルアナリストによると「絶対に米国年金が買っています」と買い注文の出し方から断言する。
さっそく調べてみたら、正解だった。昨年11月に確定拠出年金のルールが変わって、中国へは投資が制限された。もちろん代わりは日本株に決まっている。従って、三菱UFJを中心とした銀行株、ソニーやホンダなどの日本を代表する米国人に人気の株は、注文が本格的であり、今後も買いがつづくだろう、とのことだ(ご投資は自己責任でお願いします)。
もうひとつは日本の政界。岸田さんはいつ迄もつか。ポスト岸田、つまり新首相はだれか、である。
いわゆる「青木ルール」の内閣支持率プラス自民党支持率が40%を維持している。野党の支持率が低いこともあり、私はまだ岸田首相は意外にも9月の総裁選まで保つ確率が7割はあると考えている。
ただ、財務省の仕掛けで(恐らく増税を狙ってだろうが)、選挙管理内閣にさせられている現状から考えると、やはりポスト岸田を予想せざるを得ない。
当然、財務省の言うこと聞く鈴木俊一氏が第一候補だ。麻生派だし。
第2は茂木派の加藤勝信氏。ともに財務省がコントロールしやすい政治家である。
上川陽子外相、高市早苗・元政調会長は、まだ早い。今回はダメだろう。
さて、イマイさん、いいことばかりですか? もちろんそんなことはありません!
トランプ再選、が第一。これは方々でいわれているので、くわしくは来週に述べるが、やはり米国株、米国経済に問題である。
野村総研エグゼクティブ・エコノミストの木内登英さんは私が信頼する方だ。同氏は楽観論が過ぎる、と警鐘を鳴らしている。
木内さんは米FRBの大幅利上げによる需要悪化が顕著に現れない中、供給力回復によって景気が回復するというシナリオによってNY株高であるという。
しかし、景気減速の兆候が確認された場合にはFRBは予防的か本格的な利下げを行う可能性が出て来る。
木内さんは、利下げ幅を現在予想されている1.2%~1.3%程度ですまず、3%程度への2%をこえる利下げを予想している。
ドルは当然大幅に下落し、日本も含め株式市場の楽観論は吹き飛ぶとケネンしている(以上、出所は1月10日付コラムによる)。
★2024年1月末日に新刊が発売されます!★
『日本経済大復活 GOLDEN CHANGE』(Gakken)
(今井澂著、216ページ、1600円予定)
2024年からの日本経済は「ゴールデン・チェンジ」と呼べる大変化を遂げ、半導体やインバウンドを牽引車に成長路線に回帰します。日経平均株価が6万円を目指す流れを詳細に解説しています。オススメ10銘柄つき。通刊50冊目の記念の書です。是非お買い求めください(→アマゾンでの予約はこちら)。
関連記事
-
-
【初・中級者向き】映画「沈黙―サイレンス」とトランプ会見とお年玉銘柄
2017・1・8 遠藤周作の小説「沈黙」は、戦後日本文学の代表作の
-
-
木村喜由のマーケット通信
使えるお金が減っては景気悪化も当たり前
アベノミクス強調は自殺点*木村喜由のマーケット通信は今後、有料記事で掲載予定です。サンプルとして無料公開しています。 日
-
-
【初・中級者向き】映画「卒業」といまの市場のサウンド・オブ サイレンス
2019・6・16(第967回) 1967年の名作で、最近4Kデジタル化されて画質の良い修復版が
-
-
「もしトラ」か「トランプ2.0」か、11月5日まで半年を切った段階での最新調査。NY、東京の株式相場への影響
2024・5・26(第1226回) あと半年を切った米国大統領選挙。再選を狙うバイデン大統領
-
-
映画「TED2」とアホな日本の機関投資家
「TED」がセス・マクファーレンという才人(監督・脚本・製作)の大ヒットで、今回