「般若心経」と日銀保有ETFの放出。政治の安定性と青木ルール。

「般若心経」と日銀保有ETFの放出。政治の安定性と青木ルール。

2024・2・25(第1214回)

テキスト, ホワイトボード

自動的に生成された説明

アマゾンより>

「色即是空 空即是色」から、イマイさん、この高値は永くつづかないという弱気と批判する向きもあるかもしれない。しかし近著で「6万円が5年以内」と主張している。長期では強気だ。

しかし、NVIDIAの好決算で日経平均が830円上がるというのは、やはり生成AIと合わせて材料がごく目先は、天井をつけつつあると私には感じられる。

今回この「般若心経」をとり上げたのは、この経典が、お釈迦様の言葉ではなく後世の人がつくり上げた「大乗仏教」の経典の一つだということである。

グラフ, ヒストグラム

自動的に生成された説明

日経ヴェリタスより>

史上最高値を突破した株価だが、外国人機関投資家は「日経平均は、日銀のETF買いで4000円カサ上げされている」とみている。

折も折、先週、日銀の内田眞一副総裁は「2%目標の持続的・安定的な実現が見通せるようになり、大規模緩和を修正するときは、(ETF購入を)やめるのが自然」と述べている。

日経ヴェリタスより>

しかし、2月15日現在、日銀の保有するETFの時価は約70兆円、含み益は30兆円に達している。日銀OBは売却を当面禁止して割安価格で国民に分売したら、という案を述べたことがあるが、日銀は時価での売却を主張している。(以上は日経ヴェリタス2月18日号による)。

これは「投資立国」を目標としている岸田政権にとって、財務省、金融庁なども含めた広範囲な協力が必要になる。当然、強力な政治力、政権の安定が要求されることは言う迄もない。

では、パーティ裏金問題でモメている現状をどう見るか。

「青木比率」は、当コラムの読者ならご存知と思うが、改めて記す。

元自民党参議院議員で内閣官房長官を務めた青木幹雄氏が提唱したものである。

第1法則は内閣支持率と与党第一党の支持率を合わせて50%を下回ると、政権が倒れるか、政権運営が厳しくなる。

第2法則は、総選挙の折に、与党第一党(の支持率)の青木比率に対する割合を(改選議席数に)掛けると、獲得議席となる。

タイムライン

自動的に生成された説明

NHKより>

最近のNHK調査によると「岸田政権支持率は25%」「自民党は30.5%」、合わせて55.5%。従って岸田政権は、まあまあ安定している。

マスコミは「不支持率58%」向けの番組の方が視聴率がとれるから、連日報道する。しかし私は七割がた岸田政権が持つとみている。

では、対米関係は?という向きには、過去40年間90%的中させてきた大学教授が「今回はバイデン」と予測していることを述べておこう(ここいらは来週に)。

★新刊発売中!★

『日本経済大復活 GOLDEN CHANGE』(Gakken)

テキスト

低い精度で自動的に生成された説明

(今井澂著、216ページ、税抜き1600円)

2024年からの日本経済は「ゴールデン・チェンジ」と呼べる大変化を遂げ、半導体やインバウンドを牽引車に成長路線に回帰します。日経平均株価が6万円を目指す流れを詳細に解説しています。オススメ10銘柄つき。通刊50冊目の記念の書です。是非お買い求めください(→アマゾンでのご購入はこちら)。

関連記事

今井澈のシネマノミクス

ミュージカル「ラ・マンチャの男」と日経平均の底値と反転とそれぞれの目標値(第983回)

 このミュージカルは松本白鴎丈が染五郎、幸四郎時代から、私は5,6回観て いる。一回はアムステル

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「第三の男」と米朝首脳会談と三方一両トクの「落とし所」と原油価格・金利・株

  2018・5・13 ご存知の名作中の名作で、グレアム・グリーンの原作をキャ

記事を読む

あなたの外国株投資は店頭取引?委託取引?
ある男性の憤怒【上】

ジャイコミ編集部 証券会社が個人投資家向けの外国株取引を拡大しているという。 4月2

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「レヴェナント 蘇りし者」とヒラリー失脚

ご存知レオナルド・ディカプリオが主演男優賞、監督のハレハンドロ・イニヤリトゥが監督賞、それに撮影傷を

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「白頭山大噴火」と私が3万円大台達成は単なる通過点と見る理由(第1079回)

白頭山は北朝鮮と中国の間にそびえる2774メートルの高い活火山。中国側は長白山と呼んでいる。大噴火

記事を読む

PAGE TOP ↑