映画「マネーボール」と日銀保有のETF処理と資産所得倍増プランの行く末。投資作戦のベター(?)な案

2024・5・19(第1225回)

ソニーピクチャーズのサイトより>

ブラッド・ピットの代表作のひとつ。2011年に公開され、7部門でアカデミー賞にノミネートされた。万年ビリっかすで貧乏球団のオークランド・アスレチックスが舞台。赤字経営に耐え切れず主力3選手を放出。イエール大卒で期待されながら芽が出なかったブラピがGMになる。

同じイエール大卒の後輩が創業した「サイバー・メトリックス」を使って、カネの出ない貧乏球団がいかにしてワールドシリーズで勝ったかを画く。

「オレたち(観衆)は今のお前のプレーにカネを払ってるんだ!(これ迄の球団経営者は)選手にいいのを揃えれば勝つと思っている。しかし「選手」じゃあない「勝利」にカネを払っているんだ!」

従って打率よりも出塁率、ヒットでなく、四死球でも相手方のエラーでも、ともかくアウトにならなければ、試合は負けない。

このアスレチックス方式が一世を風靡したというから、世の中面白い。

一見、地味だが動向を決めると、国策の反映として重視されること必至なのが、日銀が市場から購入するETFである。去る3月に止めたが、保有額74兆円、含み益32兆円という巨大ファンド。外国人機関投資家たちが、いまの日経平均は4万4000円(4万3000円説もないではない)日銀のETF買いによってカサ上げされている、と口を揃えて言う。

ところで市場では、3月に入って急増した外国人と個人投資家の買いを注目している。

(単位:兆円)

 外国人個人
2023年11月マイナス494マイナス404
同 12月プラス2069マイナス937
2024年1月プラス972マイナス273
同 2月プラス972マイナス271
同 3月プラス88872プラス821

2023年1月2024年3月迄、海外機関投資家は62兆5500億円、一方、個人は33兆円の売り越しである。

3月にETF買いは止められたが、個人投資家の方は3月に入り買い越しで3万8000円近辺を維持している。今後どうなるのか。

先週、大和証券の木野内栄治さんの「従業員持株制度を利用せよ」というご意見をとり上げたところ、意外に反響があった。そこで調べたら、2つ有力なご意見があった。

第1が2022年6月17日の野村総研・竹端克利さんの「資産所得倍増プランの日銀ETFの活用を」である。第2は日経ヴェリタス2024年4月28日付「日銀の株ETFを未来志向の投資へ」である。

順に骨子をご紹介してゆこう。

第1のご意見は「政府が日銀ETFの一部を買い取った上で、若年世代に毎年少しずつ、無償で配布する」というもの。

目的は、日本の証券保有の裾野(人数)を拡げることとある。たとえば18才が、27までの間、毎年1回あたり5000円、10年で5万円配賦してもらう。10年目以降は600億円分配金利回りを2.5%とすると、最大支出15億円となる。

金融機関に持ち込めば、ETFと交換できる「引換券」を配る。竹端さんはこのETFを、新NISAやiDeCoの拡充につづく「第3の柱」として行うべきだ、という。

次いで日経ヴェリタスでの渋沢健さんのご意見はこうだ。

「政府は特別基金を設置し日銀から株式ETFを引き受け、基金が発行する(変動金利の)永久債を日銀が引き受ける。リスク資産をオフバランス化する。」

「特別基金が永久に株式ETFを保有することになり、市場の需給バランスが崩れる不安がなくなる。」

「有識者委員会が運営をファンドマネジャーに委託し、基金の運用に当てる。70兆円に対し1~2%配当なら約1兆円の財源が生じる」

「拠出先はGX(グリーントランスフォーメーション)ソリューション、教育などの未来志向の投資に当てる」

私なりの第3案を。含み益資金を含有したパッケージ商品をつくる。1口10万円か(月掛けを考慮する)12万円。最低5年間売却しないという誓約書を入れる。これに抽選で月間5000億円ていど政府、日銀は売却する。30兆円を超える含み益のある証券は魅力的だ。いっぺんに証券立国が定着する。

これに第1のプランである「18~27才」を入れる。チャートで最低の層が富むことは、一挙に証券リテラシーを上昇させる。

いいことばかり、と私は考える。

幸い、内閣支持率は急上昇中。総選挙で負けることはない。選挙民は鳩山、菅直人内閣のひどさを覚えている。立憲民主党の政権はありえない。

★新刊発売中!★

『日本経済大復活 GOLDEN CHANGE』(Gakken)

(今井澂著、216ページ、税抜き1600円)

2024年からの日本経済は「ゴールデン・チェンジ」と呼べる大変化を遂げ、半導体やインバウンドを牽引車に成長路線に回帰します。日経平均株価が6万円を目指す流れを詳細に解説しています。オススメ10銘柄つき。通刊50冊目の記念の書です。是非お買い求めください(→アマゾンでのご購入はこちら)。

関連記事

今井澈のシネマノミクス

映画「イコライザー THE FINAL」と「有事の金」の有効性。そして私の株価見通し

映画「イコライザー THE FINAL」と「有事の金」の有効性。そして私の株価

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「かくも長き不在」と本格的な「良い円安時代」の始まり。そして私の強気。(第1119回)

カンヌ映画祭でグランプリを取った秀作。1961年の作品で、キネマ旬報の外国映画部門の第1位。黒澤明

記事を読む

no image

大井リポート
10月末にかけて粗い相場展開に
ポイントは米国金利、中国、ドイツ経済

セイル社代表 大井 幸子 世界経済・国際金融市場の動向を見る上で、気になるポイントが三つある。

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「海賊とよばれた男」とトランプの栄光と転落

百田尚樹氏の小説は出光興産の創業者・出光佐三氏の一生を描いた長編で、400万部を超えるベストセラー。

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「マンチェスター・バイ・ザ・シー」と近未来の大幅安

  2017・6・11 本年度アカデミー賞で主演男優賞と脚本賞を獲得し

記事を読む

PAGE TOP ↑