伊藤稔の目
割高さはない米国株、停滞長引く日本経済

公開日: : マーケットEye

日本経済新聞2014年10月22日夕刊に日本個人投資家協会の伊藤稔副理事長がコラム「十字路」を寄稿しています。世界的に金融緩和による株価上昇が踊り場を迎えた現状を読み解いています。

要旨は以下の通りです。

  • FRBが資産バブルの発生を防止するため金融引き締めに舵を切ろうとする一方、ECB(欧州中央銀行)や日銀が一段の金融緩和に傾かざるをえなくなるとなれば、資本市場に混乱を招く恐れがある。
  • 既に米国株は9月末以降、調整色を強めているが、株価に割高さはみえず、大幅に株価が続落するリスクは大きくない。
  • 一方、日本経済の方が停滞が長引いており、なかでも個人消費が振るわない。7~9月期のGDPの伸び率は首相が消費再増税を安心して決められる高い数値はならない見込みで、株価下落が続けば消費増税はますます難しくなる。

(了)

関連記事

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「ジョーズ」と天災と国土強靭化関連銘柄

2018.9.8 夏になるといつでも思い出すのがこの「ジョーズ」だ。1975年の作品だが、いま

記事を読む

映画「007/ゴールドフィンガー」とトランプ政権がFRBの金を再評価する動きが判然とした!!

2025・2・23(第1260回) <アマゾンより> 現在米国の金融の世界で最

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「ワンス・ア・タイム・イン・ハリウッド」と内閣改造後の積極財政への転換

レオナルド・ディカプリオとブラピ、クエンティン・タランティーノ監督の組み合わせ。しかも「10本限り

記事を読む

週刊東洋経済の素晴らしい特集「今こそ知りたい金・暗号資産」 そして私の失敗

2025・8・17(第1286回) <アマゾンはこちら> 7月5日号の特集「今

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「リチャード・ジュエル」と株価の先見性とポスト安倍銘柄(第998回)

 90歳になったクリント・イーストウッド監督の40本目の作品。自身が出演していないせいか、興行的に

記事を読む

PAGE TOP ↑