伊藤稔の目
割高さはない米国株、停滞長引く日本経済
日本経済新聞2014年10月22日夕刊に日本個人投資家協会の伊藤稔副理事長がコラム「十字路」を寄稿しています。世界的に金融緩和による株価上昇が踊り場を迎えた現状を読み解いています。
要旨は以下の通りです。
- FRBが資産バブルの発生を防止するため金融引き締めに舵を切ろうとする一方、ECB(欧州中央銀行)や日銀が一段の金融緩和に傾かざるをえなくなるとなれば、資本市場に混乱を招く恐れがある。
- 既に米国株は9月末以降、調整色を強めているが、株価に割高さはみえず、大幅に株価が続落するリスクは大きくない。
- 一方、日本経済の方が停滞が長引いており、なかでも個人消費が振るわない。7~9月期のGDPの伸び率は首相が消費再増税を安心して決められる高い数値はならない見込みで、株価下落が続けば消費増税はますます難しくなる。
(了)
関連記事
-
-
【初・中級者向き】映画「恐怖の報酬(オリジナル完全版)と米中首脳会談後の市場
1953年のアンリ・ジョルジュ・クルーゾー監督の傑作のリメイク。1977年にウィリアム・フリードキ
-
-
映画「オール・ザット・ジャズ」と市場が織り込み始めた意外な近未来
BSで久しぶりに見たらなんと3回も!繰り返して観た理由は、圧倒的なダンスシーン、それにロイ・シャ
-
-
映画「誇り高き男」とコロナ肺炎特効薬の発見と日本株二番底説の当否 (第1007回)
主演のロバート・ライアンは渋い二枚目だが、悪役も沢山演じ、とてもうまかった。もちろん正義
-
-
【初・中級者向き】映画映画「用心棒」とTOPIX600ポイント説
ご存知黒澤明の傑作だ。三船敏郎演じる桑畑三十郎が上州の街道宿で、やくざ親分二人が対立しているところに
-
-
世界的暴落、まずは第一ラウンドの下値の見当は付いた
不透明感強まり、米国利上げは先送り濃厚 物凄い下げである。225は11日高値20947円から25日
- PREV
- 資産の数値が表すものとは?
貸借対照表を読み解く② - NEXT
- 理事長 長谷川慶太郎よりご挨拶