「川中島の戦い」とまだ絶えないインフレ再燃と日本国債紙クズ説を検討する (第1048回)

 余りも有名なこの合戦は、武田・上杉双方の作戦の予想比べの面と、信玄と謙信の直接の戦いという勇壮な面が共存している。私にはワクワクする位面白い。

 この戦いを取り上げた井上靖の「風林火山」や海音寺潮五郎の「天と地と」は、映画にもなったし、NHKの大河ドラマとなった。

 簡略に「川中島の戦い」の推移を述べる。

1万3千人の上杉勢は妻女山、2万人の武田勢は海津城に立てこもって、膠着状態に入った。士気の低下を恐れた武田軍は「キツツキ作戦」をとる。

 別動隊1万2千が妻女山を攻撃、ふもとの平野に近寄り、本隊八千が待ち伏せ、上杉勢を狭撃して激滅しようという作戦である。

謙信もさるもの。海津城からの炊煙がいつになく多いことから、この作戦を察知。一切の物音を立てず密かに妻女山を降り、千曲川を渡った。頼山陽の「鞭声粛々 夜河を渡る」だ。

川中島を包む深い霧が晴れた時、いるはずのない上杉軍が目の前にいる。さぞ驚いたことだろう。すかさず上杉勢は攻撃。武田勢は「鶴翼の陣」(鶴が翼を挙げた形で敵を巻き込む)を敷いて応戦。

武田軍は別動隊が戦場に現れるまで、大変な苦戦で、信玄の弟信繁や山本勘助などが討ち死に。10時ごろまでの2時間、大苦戦で本陣も危機的状況だったらしい。両将の太刀打ちはこの時だ。

最後は「甲陽軍鑑」の結論通り「前半は上杉の勝ち、後半は武田の勝ち。」死者は武田軍が4千、上杉軍が3千。

この戦いを私なりに解釈すると、ある行動を起こすと、必ず相手方の対応がある。

今回、コロナ危機で2020年、世界のGDPは700兆円ダウンした。

 この大危機に対し、米FRB,欧ECB、日銀の総資産は2019年末から、2020年末までの1年間で1200兆円増加した。債券やETFの購入、銀行への貸し付けなどである。

これだけのカネをバラまくと、通常はインフレになるが、私は少なくとも数年間消費者物価は3%以上には、相当高い確率で到達しないと予想している。

1200兆円ものカネをばらまいて、なぜインフレにならないの?」と聞かれそうだ。

近著「2021コロナ危機のチャンスをつかむ日本株」とダブるのが、申し訳ないが要約を次に書く。

 「トランプ(前)大統領は“戦争”と表現している。

「感染症」 と戦争は、経済的には異なる。戦争は巨額な軍事字支出による需要を創出するし、需要超過とインフレをもたらす。」

 「反面、コロナ危機は、需要と供給を同時的、強制的に削減させる。デフレを引き起こしやすくする。マスクや衣料品などの価格は高騰するが、経済全体としてはインフレにはなりにくい。むしろ、デフレだ。」

 余ったカネはどこに向かったか。昨年3月から12月までの市場動向を次に示す。(全部プラス、単位%上昇分)

  NYダウ39・7、ナスダック84・1、

  S&P500 61・7

    日経平均 42・4

    金 25・4

    原油 106・6

大豆  57・0

 市場が小さいので、正確には比較しにくいが、暗号通貨での上昇率は群を抜いて群を抜いて大きい。

 ビットコイン350・4、イーサ446・8(以上はSAIL代表大井幸子さんの資料を中心とした。お礼を申し上げる)

 では、将来インフレになり、日本国債は紙クズになるのか。

  ならない。

理由を申し上げる。日本国債は94%が日本人、残り6%も円だけで買われている。例えていえば、家庭内での貸し借りである。

 第二は金利を見ればわかる。15年前に武村正義さんが、財政破綻宣言をやった時は、長期金利は、3・2%、現在ではご存じの通り、0・3~0・35%。

 当時の大蔵省の破滅説を聴いてある米国有力ヘッジファンドが「日本国債売り、円安」に賭けて何年か前につぶれた。有力な女性が出資していたので「ウイドーズ・キラー」と呼ばれている。

 本当は日本国全体のバランスシートが出ればいいのだが、4月ごろに2019年度分が出るくらい遅いので、現在はできない。できればバランスシートでの資産を差し引くと、一部でいわれている国債紙くず説がウソのことがわかる。

 というのは、日本国債のほとんどは日本銀行が買っている。日本銀行は、政府が50%以上の大株主。しかも監督権限がある。子会社扱いでもまあいいだろう。

 「統合政府」ということをご存じない方も「連結決算」は知っておられよう。要するに子会社に入れれば見方は変わる。資産があるので、借金だけで脅かすのはウソなのだ。

増税がしたくて宣伝している向きのように「債務残高がGDP比252%」というバカなことは言えなくなる。

 結論。コロナショックでが、完全に収まり、時代が5GやDXやテレワークなどが中心となる時期まではインフレは起きない。その先?いくら私でもそこまではー

  シメは米国の大ファンドマネジャーのフィリップ・フィッシャーの言葉を。

「戦争で株が下がったら、敢然と買い向かえ」

戦争をコロナに言い換えてください。

 最後に一言。このアイデアは阪田陽子さんからいただきました。感謝。

関連記事

今井澈のシネマノミクス

パウエルの変心、ヘッジファンドの岸田見切り売り。しかし私は強気の見方を変えない(第1099回)

ご存知の通り、FRBパウエル議長は突然インフレ・ファイターとしての姿勢を前面に押し出して来た。

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「サンダーボール作戦」と容易でない中東情勢とロビンフッダーたちの起こす株価乱高下 (第1050回)

 実は007ものの大ファンで、全部のDVDを持っているが、やはり初代のショーン・コネリーがずば抜け

記事を読む

中期サイクル安値を迎えた。いったん急反発

  (2月14日配信) 中国懸念に欧州金融不安 リスクオフの売り殺到 2月12日

記事を読む

投資の羅針盤
ボッタクリ投資信託に警鐘を

日本個人投資家協会副理事長 岡部陽二   投資信託の評価などを行う米モーニングスタ

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「検察側の罪人」と魅力的なマザーズ市場の注目銘柄

2018・8・26 原作はかなり前に読んだが、映画はずいぶん内容が書き加えられて、原田真監督の

記事を読む

PAGE TOP ↑