投資に強くなる投資家メディア【ジャイコミ】個人投資家を目指す人、投資に強くなりたい人のマーケット情報配信中
2020/09/14 | マーケットEye, 上級, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
新型コロナウイルスは弱毒化した公算大 新型コロナには朗報がある。欧州では再び感染の急増が報じられているが、新規の死亡者/感染者比率(死亡率)が大幅に低下しているのだ。9月8日までの1か月間の英独仏伊西5か国の感染者(万人)は4.2、3.7、13.2、5.4、21.1、合計47.6万人だ。1日平均15355人。これに対する死者合計は2286人、死亡率はほぼ0.5%で国ごとに大差ない。4月までの
続きを見る
2020/09/10 | マーケットEye, 上級, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
カネと暇が出来てしまった失業投資家が作った米国投機相場 本日SBGが急落したのは、4日以降、複数の欧米メディアが同社が8月中に米国の大型人気株のコールオプションを大量購入していたと報じたからだ(一説には3兆円規模)。GAFAMやテスラなどその対象銘柄は3日に急落しており、SQ価格となる4日寄付も続落していた。SBG保有のコールの大半はそこで清算されたと推測され、一時大儲けになって
2020/09/04 | マーケットEye, 上級, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
彼の投資会社の検討リストに日本株が加わった 投資の名人として定評のあるウォーレン・バフェット氏だが、これまで日本株投資には慎重で、08年の東芝タンガロイの非公開化の際に買収した例しか知らない。それに比べると今回の総合商社5社を全部発行株数の5%ずつ買い付けるという報道にはインパクトがあった。しかし、筆者は、存命中にバフェット氏が買うかどうかの確信は持てなかったが、バリュー株投資を行う
欲ボケした大衆投資家の大量参入が押し上げる 筆者は投資の初心者向けセミナーでは、冒頭に「短期・人気・不勉強」の三悪追放の重要性について語るようにしている。株式投資は、よほどの災難に見舞われない限り長期的には各種の金融資産の中でもトップクラスの投資リターンが上がることが確認されている。それなのに日本では「株式投資は危険だ、大損するぞ」という言葉が普通に語られ、実際、その言葉は半分以
2020/08/31 | マーケットEye, 上級, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
「数の横暴」に依存し過ぎた安倍政権 ある政治学者がこう言った。「神様と民主主義はどちらも人々からあがめられるが、未だかつてその姿を見た者はいない」。全くその通りで、民主主義を標榜していても現実には独裁政権だったり、選挙が公正でも投票が誤解や宣伝工作に誘導された結果である場合も多い。民主主義の長所は、多様な意見が均一の権利を持つ有権者の前に提示され、投票にて多数決により公正に決定さ
2020/08/29 | マーケットEye, 上級, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
典型的なバブル相場のパターン、結果は悲惨なものに 大幅な株式分割が絡んでいたとはいえ、直近のアップル(4分割)とテスラ(5分割)の急騰には驚かされた。過去1か月では両者ともには35%高だが単なる偶然とは思わない。通常、株式分割の際には1割程度株価が上がるというのが経験則だが、まだ新顔の時価総額の小さい企業ならいざ知らず、すでに多くの投資家のポートフォリオに入っている巨大銘柄が大幅
2020/08/23 | マーケットEye, 上級, 有料記事 マーケット通信, 木村喜由
状況は改善しているが、論文至上主義で医療・行政の対応遅れる 感染症の蔓延度合いを正確に調べることはできない。全世界的に一人残らず、同時に、ほんのわずかなウイルス量でも見逃すことなく正確に検査することなどできないからだ。人材も機材もなく、技術的にも経済的にも見合わないからだ。それでも、限られた地域のデータを時系列的に追うことでも、世界中の膨大な具体的データを積み上げて一括して分析することにより