伊藤稔の目
割高さはない米国株、停滞長引く日本経済

公開日: : マーケットEye

日本経済新聞2014年10月22日夕刊に日本個人投資家協会の伊藤稔副理事長がコラム「十字路」を寄稿しています。世界的に金融緩和による株価上昇が踊り場を迎えた現状を読み解いています。

要旨は以下の通りです。

  • FRBが資産バブルの発生を防止するため金融引き締めに舵を切ろうとする一方、ECB(欧州中央銀行)や日銀が一段の金融緩和に傾かざるをえなくなるとなれば、資本市場に混乱を招く恐れがある。
  • 既に米国株は9月末以降、調整色を強めているが、株価に割高さはみえず、大幅に株価が続落するリスクは大きくない。
  • 一方、日本経済の方が停滞が長引いており、なかでも個人消費が振るわない。7~9月期のGDPの伸び率は首相が消費再増税を安心して決められる高い数値はならない見込みで、株価下落が続けば消費増税はますます難しくなる。

(了)

関連記事

今井澈のシネマノミクス

映画「ゴールドフィンガー」と6月11日の大幅下落の止まり場と反騰開始の時期と今後の目標値(第1016回)

 ご存じ007シリーズの第三作。現在のシリーズの基本型ができた。Qの研究室で奇想天外な新兵器の説明

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「蜘蛛の巣を払う女」と2019年の好悪材料

スエーデンで2005年に出版され、世界で9900万部を売った超ベストセラーの映画化だ。本国では200

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「運び屋」と老人社会、「21世紀はバイオの時代」とする私の主張、そしてモデルナ、ファイザーと日本のバイオ株 (第1041回)

 88歳のクリント・イーストウッド氏が監督・主演した2018年制作の作品。NHKを含めたBSでしば

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「怒り」とヒラリー重病説とトランプ

 2016・9・19 吉田修一原作、李相日監督というと6年前のヒット「悪人」が記憶に残

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「おくりびと」とバイロン・ウィーン氏を悼む。改めて金への投資の有利性に注目。

映画「おくりびと」とバイロン・ウィーン氏を悼む。改めて金への投資の有利性に注目。 2023・

記事を読む

PAGE TOP ↑