伊藤稔の目
割高さはない米国株、停滞長引く日本経済
日本経済新聞2014年10月22日夕刊に日本個人投資家協会の伊藤稔副理事長がコラム「十字路」を寄稿しています。世界的に金融緩和による株価上昇が踊り場を迎えた現状を読み解いています。
要旨は以下の通りです。
- FRBが資産バブルの発生を防止するため金融引き締めに舵を切ろうとする一方、ECB(欧州中央銀行)や日銀が一段の金融緩和に傾かざるをえなくなるとなれば、資本市場に混乱を招く恐れがある。
- 既に米国株は9月末以降、調整色を強めているが、株価に割高さはみえず、大幅に株価が続落するリスクは大きくない。
- 一方、日本経済の方が停滞が長引いており、なかでも個人消費が振るわない。7~9月期のGDPの伸び率は首相が消費再増税を安心して決められる高い数値はならない見込みで、株価下落が続けば消費増税はますます難しくなる。
(了)
関連記事
-
-
中国の住宅価格にみる矛盾の破局
調べれば調べるほど、今回の中国の株価バブルがもたらすことになる様々な経済トラブルの先が思いやられる。
-
-
映画「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」と「プリゴジンの乱」の今後。中国不動産バブル崩壊の行く末。それに日本株の底値と新高値。
映画「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」と「プリゴジンの乱」の今後。 中国不動産バブル崩
-
-
鉄鉱石の安値更新が暗示する中国の不況
日本個人投資家協会 理事 木村 喜由 Vol1352(2015年11月26日)
-
-
ピーター・ドラッカー「見えざる革命」と米国労働省の新規制がもたらす日本株への巨大な需要(第1091回)
少し前にもこのテーマで書いたがその後さらに確信を深める情報を入手したので、再び述べることにした。
-
-
映画「罪の声」と日経平均3万円時代の接近、それに私の 46冊目の新刊プレゼント(第1040回)
「罪の声」の魅力はかなり多いが、何といっても、塩田武士の原作がいい。週刊文春のミステリーベストテ
- PREV
- 資産の数値が表すものとは?
貸借対照表を読み解く② - NEXT
- 理事長 長谷川慶太郎よりご挨拶