映画「キネマの神様」と日本株長期上昇大型相場のスタート(第1077回)
90才になった山田洋二監督の最新作。志村けんを予定した主役が、沢田研二に交代。やはり志村でなければならないキャラクターなので、出来はイマイチ。
ストーリーは、酒と競馬に身を持ち崩した男の再生。昔、映画を作りかけて、残っているシナリオを孫が書き直して受賞する。こう書けば簡単だが、なぜそこまでダラクしたのか全く画かれていないのが、致命的。
日本経済と株も、この男に似ている。歴史的高値の7割。一人当たりGDPも2020年現在4万2248ドル。対米国比67%で、台湾、韓国に抜かれた。
しかし、私はここ3、4年で4万円台に回復すると確信している。理由はたびたび述べているが、再掲する。
株価の基本が企業収益であることは、論を待たない。これが①低金利②割安の円レート③法人税減税で、2020年に対し1株当たり利益をベースとしてみると2023年にはほぼ50%のアップ。
2万7000円の5割アップは4万円をこえる。
2022年4月の東証再編も株高要因だ。外国人機関投資家好みの市場になるし、何よりも建株会社が来年以降、現在の株安志向が株高希望に方向が180度回転する。
では何が、株高を明示するシグナルになるのか。
いちよし証券の高橋幸洋テクニカルアナリストによると、2万8279円だ、という。
理由は2021年8月12日の戻り高値がこの値で、これを終り値で上回ると、中長期上昇トレンドへの転換シグナルとなる。
たしかに、目先は不安材料が多い。①コロナ患者数が高水準②政界リスク③半導体不足によるトヨタショックなどなど。しかし、意外性があるものではなく、相場に織り込ずみと私は観ている。理由は8月20日の2万7013円が大底と判断しているためだ。ただし、中国株の暴落は気になるが。来週、結論を出すつもりだ。
今回はセリフ代わりに、主題歌の「うたか歌」から。
「走るにはどうやら命は長すぎて
悔やむにはどうやら命は短すぎる
諦めるにはどうやら命は長すぎて
悟るにはどうやら命は短すぎる」
関連記事
-
-
鉄鉱石の安値更新が暗示する中国の不況
日本個人投資家協会 理事 木村 喜由 Vol1352(2015年11月26日)
-
-
大井リポート
規制と課税の“大きな政府”がウォール街を押し潰すセイル社代表 大井 幸子 9月16−17日に行われたFOMC(連銀政策決定会議)でイエレン議長は、
-
-
2015年を読む⑦
2014年に儲かったのは債券、今年は株
JAIIセミナーレポートジャイコミ編集部 前回の長谷川慶太郎理事長「逆オイルショックの真の狙いはロシア服従」に続いて、1月
-
-
【初・中級者向き】映画「ローグ・ワン」円安・株高の今後と目標値
2016・12・18 本当の題は「ローグ・ワン/スター・ウオーズ・ストー
-
-
大井リポート
ROW(米国以外の世界)の言葉に自信漂う
クリスマスで活気づくNYセイル社代表 大井 幸子 先週、ニューヨーク市に出張した。金曜の午後から街中で大渋滞が発生した。ク