映画「燃えよ剣」と韓国の没落。すでに始まっているのにご本人たちは気づいていない(第1087回)
司馬遼太郎のベストセラーの映画化。岡田准一のアクションも演技も素晴らしかった。充分におカネをかけた大作で、今年のベストスリーに入るだろう。おすすめできる。
土方歳三の一生を描いた。この人が倒幕側にいたら、大変な功績を挙げたと思うが、現実には鳥羽伏見の戦いのあと、徳川慶喜が戦線離脱する位、徳川幕府は頼りなかった。
頼りがないのは、現在の韓国もおんなじだ。
まずチャートを見て頂きたい。日本総研の、藻谷浩介氏の作成したものだが、日本や中国よりも、人口の老齢化ははげしく、2020年にすでに労働力人口が減少した。技術革新によらなければならないのに、現実にはその寄与はマイナス。(国連統計による)
にもかかわらず、韓国の中央銀行である韓国銀行は利上げを実施した。
ソウルのマンションを中心に、バブルが起きかけていたのを抑え込む。
また11月には米FRBがテーパリングを開始し、2022年には米国ドルが高騰する可能性がある。手持ちのドルが少なく、外資に依存している韓国としては、利上げで外国勢が逃げ出すのを防ぐ。こうした政策意図もあった。
韓国株、ウォンともに高値から下にいて、しかもチャートをみると、安くなるのをどこかで支えていることが歴然。本来ならウォン安を誘導したいのだろうが、米国の眼が怖い。
この状況は、誰が大統領になっても同じだろう。
来年3月9日の大統領選挙に、与党の共に民主党は李在明。最大の野党の国民の力は、11月5日に公認候補伊錫悦を選出した。
今のところ世論調査は李在明。
しかし、支持した人でも、現実に「投票する」と答えた人は14.2%にすぎなかった。
米「ニューズウィーク」誌は、「韓国次期大統領選挙の候補者は、いずれも人気も実績もない」「最初から失格?」と報じた。
トップを走っている李在明でさえ「好感」34%に対し「非好感」58%。
韓国の有力紙「中央日報」は「最初の失格」と書いた。「反日」が売りで、スキャンダルにまみれた政治家が当選すれば、史上最低と評されている日韓関係だが、「最低」の度合が歴史上まれにみる低下に落ち込むことだけは、間違いない。
映画「燃えよ剣」のセリフから。
歳三の恋人の雪が言う。「もう巻き込まれています」
2015年の日韓合意を反故にされた岸田首相は、ゴールポストのない日韓関係に、もう巻き込まれている。さて、どう落とし前をつけるのか。
関連記事
-
-
映画「TED2」とアホな日本の機関投資家
「TED」がセス・マクファーレンという才人(監督・脚本・製作)の大ヒットで、今回
-
-
AI活用で株式銘柄分析をするGPTs(ベータ版)をリリース
最新のAI技術を活用し、株式銘柄の分析をスピーディーかつ分かりやすく行えるGPTsを公開しました(
-
-
JAII創立23周年記念 『2018年大局を読む』 セミナーが開催されました
2018年2月27日(火)に、JAII創立23周年記念 『2018年大局を読む』 セミナーが開催され
-
-
【初・中級者向き】映画「アリー/スター誕生」と2019年の日米株式市場の動向
アカデミー賞候補とうわさされる映画を最近続けて2本、観た。一つは「グリーン・ブック」そして今回の「ア
-
-
実は緊迫化している対中包囲による局地戦の可能性 (第1062回)
このブログの愛読者の方々は、私が米国の軍事産業の株価から「どうも冷戦がホット化、つまりドンパチやら





