映画「暴力教室」とウクライナ侵攻が4月半ばに終る。そして商社株、銀行株。3万円大台の回復。(第1108回)

1955年公開の古い映画。音楽の「ロック・アラウンド・ザ・クロック」の方が、ロックンロール時代の幕明けの作品として有名だ。

むしろ悪役の生徒役のヴィック・モローの方が、後年、大人気だったTV映画「コンバット」のサンダース軍曹役で名を残している。

主役のダディエ(グレン・フォード)はNYの不良少年ばかりが集まったクラスの担当になり、悪戦苦闘する。3度、教壇から離れその都度考え直して復帰する。この間、妻が夫を中傷する手紙でノイローゼ。赤ちゃんが、死に瀕する苦労を味わう。最後は年配の教師がダディエに感化され、教育への希望を取り戻す。これで自分も気力を取り戻す。

今回のウクライナ侵攻に対するウクライナの立場も、主役に似ている。ロシア側からの攻勢に対し、防御しかできない。それでも

ウクライナの死者1500人に対し、ロシアは一万人。

しかし、私は中国が映画の年配の教師に似て、最終的には仲介して終る、と考えている。

理由を以下に述べる。

①中国の貿易先は自動車にせよエレクトロニクスにしても、欧州を中心とした全世界。早期に混乱を治めることは、中国にとっても益が大きい。

②選挙がない国だが、公約の5.5%成長が遂行できる可能性が小さくなる。秋の党大会で習近平の3選かどうかの問題につながる。朱鎔基元首相の習近平続投に難色を示したという報道もある。

③食糧の輸入国である中国としては、ウクライナの小麦(世界7位)、とうもろこし(世界2位)などの値上がり、量的不足は打撃になる。

5月のウクライナ麦の種まき時期までに、現在のロシア侵攻終わらせる。世界にメリットがある。

ひょっとすると3月24日のブラッセル開催のG7首脳会合に習近平が出席するかメッセージを出すかもしれない。成果は後だろうが。

私は望みを捨てていない。

ロシア側にも、デフオールト危機は完全には去っていない。

3月16日の1億1700万ドルの国債の利払いを行なった。しかし3月21日には4億4700万ドルのドル建て国債の元利払い。つづく4月4日にも21億2900万ドルの元利払いがある。(図 参照)

ロシアの対外債務は1500億ドルしかない。ロシア国債は400億ドルなので、6400億ドルの外貨準備から考えれば、本来は鉄壁の守りの筈だが、制裁により凍結されているのでこの準備は使えない。それでも3月16日、ドル元利は支払られた。民間の銀行の隠しドルの利用だろう。

ロシア中央銀行は先週からロシア国債の買い入れを始めている。FRBや日銀がやっているQEと違い、政府部門の赤字を、ロシア中銀が引きうける。念の為言っておくが、金利は20%である。ハイパーインフレになること必至である。長続きするわけがない。

かくて、私の見るところ、プーチン政権は4月中旬に戦闘を止める。軍需関連は暴落。株価は上昇。

前々週のブログに書いたが、ゴールドマン・サツクスやモルガン・スタンレーのロシア債券買いはここいらを読んでのことと私は考えている。

さて日本の方は、相変わらず大手商社株と大手銀行株をおすすめする。

例えば伊藤忠(8001)。予想PERはたった7.2倍。

丸紅(8002)に至っては6.0倍。

他の三菱商事、三井物産、住友商事も6〜7倍。

一方、大手銀行もFRBの金利引き上げに続いて国内金利も上昇し、利ザヤ拡大。いける。信用取引の売り残、買い残から見ると、三菱UFJ(8306)、三井住友(8316)がいい。

市場全体には外人投資家の大量の売り玉の買いもどしが起きる。二兆1000億円を超える。

再び三たび3万円大台の回復を信じて、頑張ってください。

では皆さん、グッドラック!!

関連記事

今井澈のシネマノミクス

映画「影武者」とビツトコイン暴落の真犯人。そしてわが国の敗者の感覚の誤りと私の強気(第1065回)

 ご存じの黒澤明監督の時代劇大作。 主役に予定されていた勝新太郎が監督とケンカして仲代達矢に

記事を読む

木村喜由のマーケットインサイト
2014年9月号
円安加速も株価との連動弱まる

日本個人投資家協会 理事 木村 喜由 過去1か月間、株式市場はジリ高歩調で推移した。米国では景気指

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】 映画「わたしは、ダニエル・ブレイク」と金正恩と籠池、ルペン

  2017・4・23 ことし80歳のケン・ローチ監督の傑作でカンヌ映

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

大谷翔平の二刀流と、人口減少でダメなはずの日本で株高が発生するワケ(第1075回)

 日本人にとって最も嬉しいニュースは、エンゼルスの「オータニサン」 のホームランか勝利だ。メ

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

実は緊迫化している対中包囲による局地戦の可能性 (第1062回)

このブログの愛読者の方々は、私が米国の軍事産業の株価から「どうも冷戦がホット化、つまりドンパチやら

記事を読む

PAGE TOP ↑