三谷幸喜「鎌倉殿の13人」と円安。私の日経平均4万円説(第1115回)
当代きっての才人の三谷幸喜さんの作品なので、最初の放映からずっと観ている。
木曾義仲の没落と死。源義経の腰越止めまで観て、国家の盛衰と似ているな、と感じた。
企業の力(収益)と国力との相関関係も私が従来から力説している。その企業収益が今後、もっと上昇する。
円安のおかげである。
文藝春秋6月号に「ミスター円」と異名をとった元財務官の榊原英資さんのコメントが載っている。
「今年の年末から来年初めにかけて、140円から150円までの円安」という市場の見方に対し、同氏は、賛成している。
同氏は黒田日銀総裁の来年4月8日の任期満了まで、円安基調はかわらない、としている。
「悪い円安」論者はガックリするだろうが、私はもともと「円安で儲かる人が増えれば『良い円安』に変る」と言う論者だ。
また6月からインバウンド観光が開始さので、まあ、いつも通り、私の勝ちだろう。
チャートに示した通り、ドル円は米国の長期金利高と連動している。
出所:ニッセイ基礎研究所 上席エコノミスト 上野剛志氏
米FRBは、あと2回、0.5%ずつ公的金利を上げる。米10年もの国債金利は、現在の3%から4%に上昇するだろう。
一方日銀は公定歩合を引き上げられないから、前述の通りの上限150円迄の円安は必至、といっても過言ではない。
「円安は株高につながる」と私は繰り返して主張してきた。
私のこのブログの読者ならご存知の通りだ。
NYダウやNASDAQが大幅な下げを演じても、東京株式市場は翌朝の寄り付きは安くても、小幅安に止まるか、あるいは上昇している。
理由はカンタン。株価の中心、企業収益が円安で上昇するからだ。
円レートで10円の円安は、上場企業の経常収益を5%押し上げる。
一方、企業は1ドル111円で経営計画を立てている。従って1ドル150円だと、40円の円安。20%の経常増益となる。
2021年度の日経平均の1株当り利益は10.4%増の2309円。コスト高もあるし、最終純益を少し割引いて15%としても、1株当り2600円近辺がPER13倍としても3万3800円。PER14倍で3万5000円となる。4万円は誰の目にも見える。
日銀の持ち株は、大和証券理事の木野内栄治さんのプランでは、従業員持ち株会の利用で、解決できる。市場の6割を占める外人投資家が
この数週間大幅に買い越しているのは、案外ここいらが背景かも。
オマケ。
対コロナ対策がうまく行っているわが国に対し、中国、韓国などは完全に失敗。中国の人民元が暴落している。チャートで示した通り。私に云わせれば、ザマミロ。
出所:三菱UFJモルガンスタンレー証券 植野大作氏
終りに、源義経の名言でシメる。
人よりも100倍臆病ならば、100倍、勇気を奮い立たせれば良い。
勝つという事は、味方に勝つということ。味方に勝つということは、我に勝つということ。我に勝つという事は、気(力)をもって、体に勝つという事だ。
88歳の私としては、後の方が身に沁みる。
関連記事
-
-
木村喜由のマーケットインサイト
先行き上昇も、目先は天井を付けそうな動き。吹き値売り優先で日本個人投資家協会 理事 木村 喜由 <2015年3月号> 日経225は12日に一時19,0
-
-
ミュージカル「ジーザス・クライスト・スーパースター」と 中国の台湾侵攻そして目先の相場見通し(第1067回)
「現代のモーツァルト」と称賛されているアンドリュー・ロイド・ウェーバーの出世作。私はNYと東京、
-
-
基本の話by前田昌孝(第6回)
2022年2月から連載を始めた「基本の話」ですが、これまでの5回は理屈っぽい話をしてきました。今回
-
-
映画「影武者」とビツトコイン暴落の真犯人。そしてわが国の敗者の感覚の誤りと私の強気(第1065回)
ご存じの黒澤明監督の時代劇大作。 主役に予定されていた勝新太郎が監督とケンカして仲代達矢に
-
-
金融不安と合成AIがバブルを膨らませている
木村喜由のマーケットインサイト2023年6月号を特別無料公開! 金融不安と合成AIがバブルを





