映画「エルヴィス」と日経平均4万円を支える2本柱。そして私の強気。 (第1124回)

エルヴィス・プレスリーは私と同じ1935年生まれ。

「ハートブレイク・ホテル」を初めてラジオで聞いたときの鳥肌立つほどの感動を私は忘れることが出来ない。

1956年のヒットだから、プレスリーも私も21歳。

この年の米国の国民的バラエティ「エド・サリヴァン・ショー」に出演して(計3回)人気はさらに拡大した。

ダイアグラム が含まれている画像

自動的に生成された説明

今回の「エルヴィス」で、私はマネジャーのパーカー大佐が、なんと収入の50%をフィーとして搾取していたことを知った。

この人が米国国籍がないため、エルヴィス・プレスリーは米国とカナダだけしか公演できなかった。ひどい男だ。

私が歌手としてのプレスリーに感心していることがある。

激しいロックンロールはお家芸だし、ビートルズにも影響を与えた。

しかし私は「ラブ・ミー・テンダー」や「愛さずにはいられない」などの優しく心に訴えるバラードの巧みさにも、魅力を感じる。

つまり、2面性だ。

私は今後、3、4年の間に日経平均4万円を達成すると信じている。

第1はインバウンド需要、第2はエレキ中心の国際競争力回復。

これを支えるのが円安ドル高とゴールデン・サイクルだ。テーブル

自動的に生成された説明

グラフ, 折れ線グラフ

自動的に生成された説明

まず、インバウンド。2019年には4.8兆円あった収入が、2020、21、22(前半)まで停止した。12〜3兆円。周囲の人に聞いてもいい話がないのは、この収入ダウンのせいだ。

この間に円は、対全通貨で26.4%、対米ドルで29.4%下落した。マクドナルドのビッグマックは日本では390円だが米国では780円。

外国人観光客にとっては、夢のように安い世界が出現している。

グラフ

自動的に生成された説明

チャートに示した通り、旅行・観光では世界一のわが国が、安い物価と並んで、2019年以上のインバウンド需要があることは確実。コロナ感染の今後の情勢は不明だが、まああとせいぜい1年か2年で見通しが明るくなるだろう。

米国は明らかに、インフレ対策としてのドル高政策に入った。同盟国としての日本への重視も加わる。これはこのブログで何回も述べた。

円高要因は、対ロシア封じ込めるための原油を含めたエネルギー価格の下落。それにインバウンド収入の増加による景気上昇。

これを支えるのが、嶋中雄二さんの説く「ゴールデン・サイクル」だろう。

テキスト, 手紙

自動的に生成された説明

ゴールデン・サイクルとは図の通り。

短期、中期、長期、それに越長期の景気上昇の重なる時期。

嶋中さんは、「2023年から2025年までがこの時期」としている。

グラフ

自動的に生成された説明

具体的には、DX、ロボットなどへの投資、2025年の大阪の関西万博、2027年のリニア中央新幹線などが日本経済を支える。

では、なぜ4万円なのか?

これは次週に。銘柄も。

関連記事

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「ハクソー・リッジ」と政局と北のICBM

2017・7・9 「ハクソー・リッジ」はノコギリ崖、の意味。沖縄の激戦地で一人の米衛生兵が75

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】外国人投資家の安倍首相評価と投資作戦

  2017・9・3 今週、私はもっと多くの読者に知っていただきたい外国人の対

記事を読む

JAII副理事長 伊藤稔のコラムが、1月19日(木)の日経新聞に掲載されました

『日本経済新聞』2017年1月19日の夕刊に、日本個人投資家協会の伊藤稔副理事長がコラム『十字路』で

記事を読む

基本の話by前田昌孝(第13回)

<「アクティブの勝ち」は本当?> 公募投資信託の2022年末までの運用成績が出そろいました。

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「ミステリと言う勿れ」とハマスのイスラエル攻撃のわが国にもたらす影響。上下動に関係なく利幅が狙える3銘柄

映画「ミステリと言う勿れ」とハマスのイスラエル攻撃のわが国にもたらす影響。上下動に関係なく利幅が狙

記事を読む

PAGE TOP ↑