続映画「レッド・クリフ Ⅰ、Ⅱ」と中国のバブル破裂によるダメージの大きさ、対中依存のリスク。それにゴールデン・クロス(第1130回)
前回に引き続いて、中国経済の苦境を述べる。
チャート1に示した通り、つい12年前には2桁だった実質GDP伸び率は、2022年第2四半期でたった0.4%。恐らく現実はマイナス成長だったのだろう。
当然、失業率は高い。中国全体の都市の失率は5%台。しかし6月の16〜24歳の若年層の失業者は19.3%、5人に1人である。
経済成長の減速のひとつの理由は「清零」。つまりゼロコロナのために、エリア住民を徹底的に隔離していた。
もうひとつは、不動産需要が減速し、業界のキャッシュフローに問題が生じていることである。
中国の不動産業界はGDPの30%(建材や家具などを含めた)を占める。
モトがタダの州有地の定期借地権を払い、デベロッパーはマンションを建設する。個人は5%の住宅ローンを借りて、建設途中の定期借地権付きの物件を購入する。
不動産価格が右肩上がりなら、全く問題はないが、チャート1の示す通りの低成長入りで物件をデベロッパーが完成できない例が多発する。自転車操業が停止したのである。
東京財団政策研究所の首席研究員の柯隆さんは「中国版サブプライム危機の可能性」まで指摘している。(金融財政ビジネス8月18日号)
柯隆さんは「問題が発生しているのは河南省の複数の農村銀行である。預金者は自分の預金をおろすことが出来なくなった」とも述べている。
さて、日本経済への中国依存度の高さがあらためて懸念される。
中国への輸入依存度が50%以上を占める。集中的供給材を見ると、アメリカ59品目、ドイツ250品目に対し、わが国は1133品目。特に医療用マスクは90%超、医療用ガウンは80%超である。
新聞やTVは相変わらず中国礼賛だが、柯隆さんの云う通りになったら___
この秋の中国は5年に一度の党大会が開かれる。習首席は3期目の続投を目指しているが、状況は極めて多難である。何が起こっても私は驚かない。
どうしても、故安倍晋三元首相を想い出す。
この人だけが、「中露と仲良くする。同時にアメリカとはもっと仲良くする」という芸当をやってのけた。惜しまれてならない。タイミングが悪すぎる。
マスコミが「犯人は統一教会(旧)に恨みをもっていた→統一教会即「悪」。したがって付き合いのあった安倍元首相や現役の政治家も「悪」。」という論理で、国葬まで反対している。政治というものを分かつていない。私に言わせれば、バッカジャナカロカ。
(なお前回、露軍の死亡兵士の数を1万5000人としたが、実際は4万5000人だった。訂正します。
三国志の赤壁のエピソードで一番面白いのは、(いくつもあるが)孔明が霧の夜に太鼓を鳴らして曹操軍から、矢を百万本獲得する。船体はカヤでびっしり囲んで、曹操軍の矢をうばい、ご本人は一晩中飲んで笑っている。相棒の呉の魯粛はただ呆れているだけ。
最後になってしまった。日本株への私の強気をウラ付ける情報が入った。
いちよし証券投資情報部の高橋幸洋さんが教えてくれた。先週末に発生したゴールデンクロス(GC)である。週足終値ベースで13週と26週の移動平均のGCが明瞭に読み取れる。
GCは過去4回存在した。平均して時期は11週間。上昇幅は8.73%である。
起点を2022年8月5日の2万8175円とすると、8.7%上昇で3万626円。最も上昇幅が大きかった例をとると2022年11月第3週日に3万2357円が目処となる。いかが?
ついでに一言。8月26日、FRBパウエル議長の発言で、1008ドルも下げた。利上げの最中の株式の上げはベアマーケツトラリーで、下げる時の幅は大きい。慌てちゃあいけない。買い場は11月に遅くともやってくる。
一方、日本株。日経平均のPERは12倍台。ここで買うと、例外なく3年後には5割儲かる、私を信じなさい。NISAでもイデコでもいい。市場と連動する投信を今買う。大チャンスが今来ている。
なお、私は昨日87歳になりました。充実した晩年です。お陰様です。感謝。感謝。
関連記事
-
【初・中級者向き】映画「お熱いのがお好き」と急展開する日本と南北朝鮮関係、それと株
映画(第961回)2019・5・5 アメリカ映画協会(AFI)が「喜劇映画ベスト100」の第一位に
-
映画「殿、利息でござる」と安倍首相の逆転の発想
2016年5月22日 磯田道史さんの「無私の日本人」を中村義洋博監督が映画化。羽生結弦が伊達藩
-
ドル円相場が荒れないならいずれ株価は上がる
日本個人投資家協会 理事 木村 喜由 Vol1334(2015年9月24日) まさかのフ
-
嶋中雄二さんの「2023年から2025年のゴールデンサイクル」説2023・1・22(第1155回)
嶋中雄二さんの「2023年から2025年のゴールデンサイクル」説 そして2050年のインドの
-
大井リポート
エネルギーもスマホ化する
技術革新が牽引する成長と変化セイル社代表 大井 幸子 四半世紀前の1989年11月9日にベルリンの壁が崩壊し、その後、世界は根