暗号資産の歴史と進化

暗号資産界のいろいろ 第1回

暗号資産(仮想通貨、ビットコインなど)にはたくさんの種類があり、新しいコインを誰でも簡単に発行することができます。

しかし人々に知られ、使いたい、保有したいなどの需要を起こすことができ、流通するものはビットコイン、イーサリアムなどごく僅かです。

これまで無数の暗号資産が登場し多くが消えていきました(デジタル情報としては残っていても通貨としての価値、意味を失ったものも)

2009年にビットコインがこの世に生まれてからどのような流れがあったのかおおまかに振り返ってみましょう。

2008年、オンライン掲示板にビットコインという仕組みについて述べた論文が掲載されます。この時点ではこの論文はアイデアの提示であり、デジタル情報、プログラム、そして通貨の残高としてのビットコインはまだ存在しません。

2009年、ビットコインのアイデアを実現しようとしたプログラマーを中心とした人々によってビットコインがプログラムとして生み出されます。これが稼働した時点で「ビットコイン(の残高)がこの世にある」という状態になります。

その後、ビットコインがトレードできる株式でいえば証券会社に該当する事業が誕生し、徐々に取引量が増えていきます。

ビットコインを多くの人が知るきっかけになったのはマウントゴックスでの資金流出や支払い停止のトラブルではないでしょうか。これは日本に拠点を置く暗号資産(仮想通貨)の取引所で一時は世界最高レベルの出来高を持っていました。

しかし管理の不十分さから多額のビットコインが流出し、利用者からの預り金を返せなくなってしまい、結局同社は倒産しています。

この後2014年あたりから国内でいくつかの暗号資産の取引所ができ、今では暗号資産は誰でも簡単に取引ができるものになっています。

関連記事

今井澈のシネマノミクス

映画「ミッション・インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」と米国国債格下げショック

映画「ミッション・インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」と米国国債格下げショック

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「裏切りのサーカス」と、1月6日に米国で発生するバイデン無力化と、菅首相へのマスコミ叩きの背景。それにNYと日経の予測 (第1045回)

 最近亡くなったジョン・ル・カレの全盛期の傑作の映画化で、2011年の作品。私は小説も映画

記事を読む

基本の話by前田昌孝(第43回、好転する投信の運用)

内外の株式相場の上昇に支えられ、7月に入って公募投資信託の運用成績が急速に好転しています。筆者が動

記事を読む

AI活用で株式銘柄分析をするGPTs(ベータ版)をリリース

最新のAI技術を活用し、株式銘柄の分析をスピーディーかつ分かりやすく行えるGPTsを公開しました(

記事を読む

ランドバンキングで夢を語る
実録・投資セミナー海外不動産編③

ジャイコミ編集部 投資セミナーに行けば、販売会社がどんな投資商品を売りたがっているのか、どのような

記事を読む

PAGE TOP ↑