G・ガルシア・マルケス「百年の孤独」とバフェット弱気に対し、私の強気の理由。ポスト岸田をどうみるか

2024・8・18(第1234回)

アマゾンより。病床でも読書してます!>

私は相変わらず病室の中だが、息子夫婦たちがちょくちょくきてくれるし、亡妻扶美子が夢の中に出て来るので、淋しくはない。昨夜なんか、笑いかけてくれた!

余禄もある。糖尿病患者の重視するHbA1C(ヘモグロビンA1C)が6.8%になった。6月は7.4%。正常値の6.2%まであとひと息である。

さて、今回とり上げるウォーレン・バフェット氏ひきいるバークシャー・ハサウェイの財務報告書が8月3日に公表された。4~6月期の動向は――(以下、「マーケット・エッセンシャル133号」による)。

 アップル株の大量売却。手持ちの49%減少させた。

<「マーケット・エッセンシャル133号」より>

理由はハサウェイ氏は公表せず、周囲が「証券税制、つまりキャピタルゲイン課税のせい」としている。

私は違うと思う。真の理由は次の通り。

①米国経済は今後マイルドかハードかは別として必ずリセッションに入る

②PERがダウ27~28倍、S&Pで24~25倍は不況を前提とすれば割高である

③大統領選の見通し難

一方、日本の商社株は大もうけしている。さすが、というほかない。

では、私が米国株はダメだが、日経225は上昇すると断言する理由は次の通り。

①景気が今後どんどん良くなる。景気のサイクルがすべて上向く

②PERが安い。日経225の13~14倍は好況突入を前提とすれば安すぎる

③岸田首相の後任が誰にせよ、立憲民主党の支持率7.6%では、政権交代はありえない。

④キングメーカーを狙う麻生副総裁、菅前首相の動きで決まる、と断言する事情通は多い。

私はブログで岸田留任、再任を主張して来ただけに、ここは間違った。あやまります。

一時は私は上川陽子外相が有力と考えていた。理由は麻生さんが支持し、財務官僚が支持しやすいためだ。小石河は人気はあるが、麻生・菅両氏がクビをタテに振るまい。少なくとも今回は。

ただ、上川さんは力がない。少なくとも実力不足だ。茂木さんではないか。

さて、投資作戦。プラザ投資顧問の伊東秀広さんは「超一流株をバーゲンセールと考えて押し目買いに徹する」として①トヨタ、②三菱UFJ、③三井住友銀行、の3つを挙げた。私も賛成である。

もちろん、「半値戻しは全値戻し」の相場格言通り絶対に弱気にならないこと。

地震が多いので、大震災はウリではないかという人も、もちろん、いる。「起きてから考える」というのも一策だし、「天災に売りなし」という格言を想起するのも一策。私はもちろん後の方だ。

経済環境は大きく変わろうとしている。しかもいい方へ。これを疑わないこと。

では皆さん、GOOD LUCK!!

★新刊発売中!★

『日本経済大復活 GOLDEN CHANGE』(Gakken)

(今井澂著、216ページ、税抜き1600円)

2024年からの日本経済は「ゴールデン・チェンジ」と呼べる大変化を遂げ、半導体やインバウンドを牽引車に成長路線に回帰します。日経平均株価が6万円を目指す流れを詳細に解説しています。オススメ10銘柄つき。通刊50冊目の記念の書です。是非お買い求めください(→アマゾンでのご購入はこちら)。

関連記事

今井澈のシネマノミクス

映画「イコライザー THE FINAL」と「有事の金」の有効性。そして私の株価見通し

映画「イコライザー THE FINAL」と「有事の金」の有効性。そして私の株価

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「エデンの東」と米国債格下げと金の暴騰。2023・2・12(第1159回)

映画「エデンの東」と米国債格下げと金の暴騰。 それに、3月期末にからんだ株式の益出し売り

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「52ヘルツのクジラたち」と過小評価されている日本経済。2025年以降、さらに力強く上昇する

映画「52ヘルツのクジラたち」と過小評価されている日本経済。2025年以降、さらに力強く上昇する

記事を読む

日本人が知らない中国投資の見極め方【10】
爆騰の中国株は後半戦へ
調整は必至、心臓のお弱い方はご遠慮を

アナリスト 周 愛蓮 「チャイナ・スピード」の上昇、中休みが必要 2014年半ば頃から反発を

記事を読む

子供のために、ジュニアNISAを開設する?

遠吠え(ペンネーム) 4月1日から少額投資非課税制度(NISA)の子ども版のジュニアNISAを通じ

記事を読む

PAGE TOP ↑