なぜウォーレン・バフェット氏はNY株を売っているのか? 日本の大手商社はどうか?
2025・6・(第1275回)

<ウォールストリート・ジャーナルより>
はじめにお断りしておく。バークシャー・ハサウェイの資料は、元日本経済新聞編集委員の前田昌孝さんによるものである。

<マーケットエッセンシャルより>
私はバフェット氏に大昔、ウォールストリートに彼がいるとき、一緒にお茶をのんだ記憶がある。前田さんの方は聞いていないから分らないが、完全に理解して資料を書いている。購入していない向きは一読をおすすめする(リンクはこちら)。

<マーケットエッセンシャルより>
チャートにある通り、2022年は年として買い越しだが、2023、2024年は売り越し。ただ25年は売り越しには違いないが、ほんの小幅にすぎない。
バフェット氏がいかにすぐれた投資家であるか、はS&P500に1964年から2024年末までのリターンは10.4%だった。これに対しバークシャー・ハサウェイ株のリターンは、実に19.9%(それぞれ年率換算)。
長期でたしかにコア銘柄として長期にもっているものもある。アメリカン・エキスプレス、コカ・コーラ、ムーディーズなど10銘柄が20年以上保有している。
しかし、前田さんの計算では1銘柄当たりの平均保有期間は4.63年にすぎない。保有している全208銘柄のうち、5分の1にあたる45銘柄は買ってから1年以内に売却している。
では短期投資なのか。2024年12月末現在保有期間は1年未満の銘柄が占めている。つまりイメージとしての“長期投資家ウォーレン・バフェット氏”は、実は違うのである。
売りが(私の憶測では)先週述べたように「米国以外何でも」とか、怪しげな投資ルールがまかり通り始めたので、警戒して売りに出たのではないか。

<マーケットエッセンシャルより>
では、日本の商社はどうか。ハサウェイ氏が引退を表明したいま、後継者の判断をみなければ分らない。しかしわざわざ90才の老人が日本にやって来てまで買ったのだから押し目買いで手持ちをふやすことをおすすめする。
では皆さん、GOOD LUCK!
関連記事
-
-
日本人が知らない中国投資の見極め方【2】
10月にも開通!「香港-上海直通列車」で上がる株アナリスト 周 愛蓮 この10月にも香港と上海の株式の相互売買が可能となる「香港ー上海直通
-
-
2015年を読む⑥
逆オイルショックの真の狙いはロシア服従
長谷川慶太郎理事長
JAIIセミナーレポートジャイコミ編集部 1月24日、日本個人投資家協会の新春第一弾セミナーが開かれました。 タイト
-
-
映画「エブエブ」とジョージ・ソロスの「ウクライナ2」そして中国の大苦境。「3月のドカ後の作戦」(第1165回)
今年度のアカデミー賞に「エブエブ」が作品賞、監督賞、主演女優賞など7冠の圧勝。「エブエブ」とは「エ
-
-
映画「MEMOMRY メモリー」と日経平均3万円達成で考えなくてはならない戦略と注目銘柄(第1173回)
映画「MEMOMRY メモリー」と日経平均3万円達成で考えなくてはならない戦略と注目銘柄2023・
-
-
これからの株式運用のスタイルは?
日本個人投資家協会 理事 木村 喜由 日本人の保有額が急増していることが確実なものがある。日経22