第4回:金融庁監督下”はウソ? 登録業者を装う詐欺サイトの見分け方

■ はじめに
あなたは「金融庁登録済」「監督下にある正規業者です」という謳い文句を信じて、投資を始めようとしたことはありませんか?
実は今、本物そっくりの見た目と信頼感のあるフレーズで投資家を騙す「偽の登録業者サイト」が急増しています。
その多くは海外の詐欺組織が運営しており、一度入金すれば資金を取り戻せない危険性があります。
■ よくある詐欺サイトの特徴
- 金融庁の登録番号が実在の業者と同じ
- 公式風の日本語サイトを用意し、安心感を演出
- 金融庁ロゴや認定バッジを無断で使用
- LINEやSMSで個別に勧誘してくる
- 「高利回り・元本保証」を強調し急がせる
❗ 実際に、金融庁が警告を出している「なりすまし業者」の一覧には毎月新しい詐欺サイトが追加されています。
■ 偽物かどうかを見分ける5つのチェックポイント
チェック項目 | 解説 |
---|---|
① 金融庁の「登録業者リスト」に正式名称が載っているか | 必ず正規リストで照合を |
② サイトのドメインが不自然でないか | 例:.xyz / .top / .vip など |
③ 連絡先がGmailや携帯番号でないか | 正規業者は法人メールや電話 |
④ LINEやSNSだけの勧誘 | 登録業者は基本的に公的窓口を使用 |
⑤ 金融庁の注意喚起リストに該当していないか | → 金融庁:無登録業者一覧 を必ず確認 |
■ 実際の被害事例
- 本物そっくりの証券会社を名乗る偽サイトで、初回入金後ログインできなくなった
- 金融庁番号を提示され安心し契約、数十万円を送金したが出金拒否され、連絡も途絶えた
- 正規登録業者とよく似た名前を使い、混同させて勧誘していた
■ 被害に遭わないために
✅ サイトの情報はドメイン・表記・所在地をすべて確認
✅ 相手に言われた情報を鵜呑みにしない。必ず自分で検索・照合
✅ 「信頼できる証券会社から紹介された」という話でも慎重に確認
✅ LINEやチャットアプリのみのやり取りでお金の話が出たら即ブロック
■ まとめ
「金融庁登録済」と書かれていても、それが事実とは限りません。むしろその言葉を盾に騙そうとする詐欺業者が多数存在します。
大切な資産を守るために、必ず自分で調べて、確実な確認を取ることが最も有効な防衛策です。
次回予告
「“月利10%保証”の正体とは?儲け話の裏側を暴く」
関連記事
-
-
ホワイトハウスの大ゲンカの影響とわが国経済の体質変化。それに株価の見通し
2025・3・9(第1263回) <NHKニュースより> 2月28日。あのTV
-
-
映画「シャイロックの子供たち」と花粉のもたらすマイナス、訪日旅行のもたらすプラス。2023・3・5 (第1162回)
「何という非人間的な映画だろう」と私は感じた。先の見えた支店長が、イカサマ師と組んで、10億円の詐
-
-
映画「キネマの神様」と日本株長期上昇大型相場のスタート(第1077回)
90才になった山田洋二監督の最新作。志村けんを予定した主役が、沢田研二に交代。やはり志村でなければ
-
-
インバウンド復活を軸に4万5000円に向かって走り出した日本株。明年の米国大統領選挙の予想
インバウンド復活を軸に4万5000円に向かって走り出した日本株。明年の米国大統領選挙の予想
-
-
「モンタナの目撃者」と、結構な押し目を作った恒大騒動。それに新内閣のかくし玉による超好景気。(第1081回)
主演のアンジェリーナ・ジョリーは私のお気に入りの一人。「トゥームレイダー」シリーズはとくに良かった