映画「そして僕は途方に暮れる」と大方の大弱気2023・1.26(第1156回)
映画「そして僕は途方に暮れる」と大方の大弱気。指標の示す先高とW・バフェットの選んだ日本株
2023・1・26 (第1156回)
三浦大輔監督。「娼年」「愛の渦」など89歳の私には刺激の強い映画の印象が強かったが、今回はきわめて地味な作品に仕上がった。
シアターコクーンでの舞台の映画化だそうだが、私は見ていない。すべてから逃避する青年の物語だ。



チャートを見て頂きたい。1月25日の日経だが、景気は悪くなる半年後の暮らし向きは悪くなる。日本の経済力もダメになる――ともかく弱気。
飛んでもない。私が何回も申し上げている通り、3年間で140兆円もの収入(インバウンド)が途絶えたのだ。同回を見返してもいい話がないのは当たり前。
だからと言って、この映画の主人公のように「すべてを捨てて逃げ出したい」のは、ダメ、ダメ!!
よくなる兆候、どころか実体経済に証拠が出始めている。
先日私の講演会に聴衆として参加されたハイデイ日高(7611)の神田正会長(創業者)とお会いしたら、客数が最低時の倍となったと喜んでおられた。
先日浅草に住んでいる友人に会ったら、これも外国人観光客が急増。時間によっては雷門近辺に満員電車並みの混雑、だとか。
そりゃそうだろう。2019年には3000万人を超え、4兆8000億円の収入があったインバウンド。
3年間(ほぼ)途絶えたのだから、14兆の収入がなくなった。これが元に戻るだけで景気が良くなる。

市場からも、景気回復を示す動きが見える。

チャートが示す通り、ドル建てTOPIXはゴールデン・クロスが達成しつつある。
(ついでに、米国もS&P500は、逆三尊、つまり急上昇の動きがみえるやはり、私の主張する通り、マイルドリセッション、ではないか。)
(これもついでに、米国の12月のCPIが出た。全体では6.5%と6月の9.1%よりも大分下落。インフレ圧力が弱まっている。FRBの金利引き上げは、やはり小幅だろう。)
こうなると、世界的な当たり屋のウォーレン・バフェットと同じ方法を使う。
- TOPIX活用
②損益分岐点が5%以下
③売上高が5年間で30%以上増加
結果は次の通り。
- イーレックス(9517)
②ベイカレントコンサルティング(6532)
③M&Aキャピタル(6080)
④中外製薬(4519)
⑤任天堂(7974)
⑥信越化学工業(4063)
それに、バフェット買いで注目された商社株(三井物産、三菱商事など)がある。
私は3月に予想している「ドカ」でこれらを買うといいと思う。(ご投資は、言うまでもないが自己責任で)
最後に、映画の中の名(?)セリフでシメる。
「そんなこと、全て、神様が許してくれるのよ」
関連記事
-
-
映画「イコライザー THE FINAL」と「有事の金」の有効性。そして私の株価見通し
映画「イコライザー THE FINAL」と「有事の金」の有効性。そして私の株価
-
-
映画「素晴らしき哉、人生!」と金融市場でのリーマンを思わせる異変
私は先週、岐阜の大手会計事務所での講演会に招かれ、その前夜に夫婦で長良川の鵜飼いを見物させていただ
-
-
ドヴォルザーク「新世界」とカネ、投資の世界が始まろうとしている。巨大な変革を予想する
2025・2・2(第1258回) <ウィキペディアより> バッハ好きの私の友人
-
-
木村喜由のマーケット通信
日経225高値更新も割高銘柄多
見かけは裁定残減少でもポジション増加日本個人投資家協会 理事 木村 喜由 ドル円も企業収益も上向きならば企業価値も上向きであり、株価
-
-
【初・中級者向き】映画「アトミック・ブロンド」と中国党大会人事と「北」制圧
2017・10・29 「007」のジェームス・ボンド、「ミッション・インポシブル」のイーサン・