映画「シャイロックの子供たち」と花粉のもたらすマイナス、訪日旅行のもたらすプラス。2023・3・5 (第1162回)

「何という非人間的な映画だろう」と私は感じた。先の見えた支店長が、イカサマ師と組んで、10億円の詐取を試みる。

生贄になったのは中堅の行員。入り組んだ仕組みまで紹介するまでもないが、映画の幕切れに2年後、前科一犯となった行員(え?)が家族と会うところで終わる。

何という後味の悪さ!

第一生命経済研究所の首席エコノミスト永濱利廣さんが「花粉の大量飛散で日本の経済に及ぼす影響」という小論文を書いている。何しろ過去十年で最大の花粉量なのだから、いいセンスで書かれたと思う。賛辞を呈したい。

「過去のデータから見ると、7〜9月の平均気温が1度上昇すると、翌年1〜3月期の個人消費支出がマイナス0.5%減少する。」

「昨年7〜9月期の平均気温は1.4%上昇した。本年の1〜3月期の消費支出は0.7%(3033億円)減。GDPは0.2%引き下げられる。」

「消費の項目としては、チャートが示す通り、光熱・水道(0.4%)、保険医療(0.3%)、家具など(0.3%)、スーパー(0.1%)のマイナスになる。」

これに対し、インバウンドによるプラス要因を木内登英野村総合研究所エグゼクティブエコノミストのコラムによると、「2023年の4.96兆円」早くもコロナ前の水準を上回る。

2019年のコロナ以前のインバウンド需要4兆813億円を早くも上回る。

また円安効果もあって、一人当たり支出は21.2万円。早くも政府目標の20万円を上回った。

私は強気の人たちに、今年後半よりも来年の方が良くなる、理由はインバウンドと繰り返し述べてきた。

周囲を見廻してまだ私を信じてくれない方々が多い。

しかし浅草の雷門に行って見よ、本命の中国が来ていないのに、大変な外国人観光客がいる。

対コロナ政策の緩和もあり、夏以降の中国観光客の大量来日は必至。そのころ日経平均は3万円トビ台のフシ目を抜いて、3万4000円あたりまで到達するに違いない。

今回の映画でも、池井戸作品らしく、次のセリフを主人公(やられる方でなく、第三者)に言わせている。

「性善説に立つが、やられたら倍返しだ!」

3月のドカが近い。7 〜8月にも第2のドがあると見ているから、短期決戦。時期は近い。

「ヨーイ」、「ドン」の方はもう少し先。

関連記事

基本の話by前田昌孝(第12回)

<ROEとPBRの関係> 2022年の東京株式相場は4年ぶりの下落で終わりました。上場企業の

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

チャップリン「街の灯」と株価倍増狙いの注目株

浮浪者チャーリーと盲目の花売り娘のご存じ人情物語。私はチャップリンの作品で最高傑作と思う。何といって

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

三島由紀夫「橋づくし」と宇宙開発と外国人機関投資家の買っている九銘柄 (第1031回)

 三島由紀夫の、没後50年。先日、日生劇場で劇化上演したのを観に行った。残念ながらとんでもない愚作

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

禅語「白馬蘆花に入る」とリーマン危機と今回の比較。そして8月下旬の「ドカ」(第1166回)

言葉で云い現せない禅の体験を、苦心して云い現わそうとする言句のことを「禅語」という。

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「トップガン マーヴェリック」と、中国経済の苦境と日本のインフレと円安。私の強気。(第1118回)

36年ぶりの「トップガン」!! 当然私は観に行き、充分に満足した。お勧めできる。 主役

記事を読む

資産形成、長期の資産運用に役立つ、
プロの投資家による投資情報を配信!

投資家向けに作成したChatGPT専用ツールです。
銘柄コードを入力するだけで財務指標や適正株価を分析します。

ジャイコミをフォローしよう


 

NPOによる投資に役立つ情報メディア
『中立な情報を全ての個人投資家の為に』
PAGE TOP ↑