木下順二「巨匠」と対ドル120円の円高。そして米国の景気後退

木下順二「巨匠」と対ドル120円の円高。そして米国の景気後退

2023・12・17(第1204回)

劇団民藝の「巨匠」を久しぶりに観た。1991年に名優・滝沢修主演で観て、強い印象を得たので、どんな風に演じるのかを知りたかったからである。結果は――、退屈だった。感動が少しもなかった。

劇そのものは面白い。ポーランドのTVドラマから木下順二氏が書いたドラマ。

1944年。ナチス制圧下のポーランドの田舎町の小学校に5人の男女が住んでいる。

そこにゲシュタポがやって来て、ポーランドのレジスタントが鉄道爆破を行った。報復として4人の知識人を銃殺すると言う。

座る, 自転車, フロント, コンピュータ が含まれている画像

自動的に生成された説明

劇団民藝ホームページより>

1人の簿記係が「自分は俳優だ」と言い、「マクベス」のセリフを朗読する。「知識人」として銃殺されることを知りながら。そして4発の銃声!

観客は、このナチスの制圧がその後1年余りでなくなったことを知っている。

同じように、現在の経済事象が、大きな変化をとげる前兆がみえ始めている。

まず円安。現在も1ドル140円台だが、来年春の春闘賃上げが実施されるころには、日銀はマイナス金利解除に動く。

グラフ, 折れ線グラフ

自動的に生成された説明

オックスフォード・エコノミクスによると「長期金利は1.5%近くまで上昇する」。一方米国FRBも2024年第1四半期に利下げを実施すると、日米の長期金利格差は4%から2%に縮小する。円レートは110円から120円になるだろう。

一方、米国の景気後退の匂いが濃く出て来ている。

グラフ, 折れ線グラフ

自動的に生成された説明

チャートに示してある通り、トラック輸送が減少しはじめている。GDPの6%を占め、重要な景気参考指標である。2000年、2008年のあとを追い、しかも急速に悪化していることが明瞭に読み取れる(2つのチャートは大井幸子さんの資料から頂いた。記して感謝する)。

さて、これが米国大統領選に影響をもたらすことは言う迄もない。やはりトランプ第2期は確実とみて良い。となれば米国景気を思い切って悪化させ、次の時にぐんと良くすればいい。米国不況は深刻化し、NY株式市場も下げると私は考える。

一方、日本株。前回ご紹介した伊東秀広さんは私に電話して来て「一たん年初来高値を更新して、その後下落」として来た。ご参考までに。

★12月25日に新刊が発売されます!★

『日本経済大復活 GOLDEN CHANGE』(Gakken)

テキスト

低い精度で自動的に生成された説明

(今井澂著、216ページ、1600円予定)

2024年からの日本経済は「ゴールデン・チェンジ」と呼べる大変化を遂げ、半導体やインバウンドを牽引車に成長路線に回帰します。日経平均株価が6万円を目指す流れを詳細に解説しています。オススメ10銘柄つき。通刊50冊目の記念の書です。是非お買い求めください。

関連記事

今井澈のシネマノミクス

モーツアルト「レクイエム」と安倍晋三元首相の功績と日経平均4万円の証拠 (第1125回)

36歳で亡くなったモーツアルトの遺作。 作曲の依頼人が見知らぬ男からの依頼だったこと

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「日本で一番悪い奴ら」と日本の進路のプラン

2016・7・10 北海道警察で日本警察史上最悪の事件を起こした悪徳警官を描いた実話映画。ヒッ

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

「般若心経」と日銀保有ETFの放出。政治の安定性と青木ルール。

「般若心経」と日銀保有ETFの放出。政治の安定性と青木ルール。 2024・2・25(第121

記事を読む

こんな金融商品にご用心
実は高いクラウドファンディングのリスク
未公開株の解禁は時期尚早【下】

楠本 くに代 金融消費者問題研究所代表 前回、英国の金融規制機関であるFSA(現FCA)が、かねて

記事を読む

5月JAII投資セミナー 『決算発表・・・有望株はどこ?』 のご案内

5月JAII投資セミナー 『決算発表・・・有望株はどこ?』 のご案内 【日 時】 2018年5

記事を読む

PAGE TOP ↑