「世界秩序が変わるとき」再論と日本への大きなプレゼント
2025・1・26(第1257回)

<アマゾンより>
「ひとことで言えば、日本は今、数十年に一度の大きなチャンスを迎えている」
絶対に、いい本ですから読んでください、と申し上げた。その後の展開は、ますます予測通りになっている。
マスコミは石破首相がトランプ大統領との会談が出来るかどうかで連日記事を書いている。私にいわせれば、石破内閣がブッとんでも問題ない。「日本」が米国から重視されていれば、それで良い。
米国は「中国封じ込め」を徹底することで中国の共産党体制を自滅に追い込むに違いない。
ゴールドマン・サックスは、トランプ2.0の政策変更に基づく2025年のマクロ経済予想を出している。要点を挙げると:
1)中国への高関税、不法移民排斥と移民流入減少、減税、規制緩和の実施
2)2025年のGDP成長率はプラス2.5%
米国の成長率は、欧州の0.8%や日本の1.2%に比べ高い
中国は4.5%、インドは6.3%
3)2025年末のコアPCE(個人消費支出の伸び=インフレ):プラス2.4%
4)2025年の末政策金利は3.25~3.5%
この政策を推進するに当たって、アジア太平洋地域で協力してくれるのは、日本にほかならない。
折も折、原油価格は2、3年前とくらべると低落している。エネルギー価格の低下は、常にわが国経済にとってプラスだ。

<チャートパークより>
外国人、とくにヘッジファンドが売っているが、これは中国経済、とくに不動産バブルの崩壊を懸念しての売りである。
本格的な崩壊は2、3年先で、ごく目先はテコ入れ策が効いて回復に向かっている。需要回復・好転が現実化する。私は強気だ。
関連記事
-
-
井上靖「敦煌」と永い間放置されていた事象三つと当り屋のNY株への警戒説、それとジョージ・ソロスの大転換(第1076回)
シルクロードブームを巻き起こした井上靖の名作。私にとっては亡母今井満里が、たしか二回目の敦煌訪問に
-
-
映画「国家が破産する日」と反日文在寅政権の行く末(第987回)
まことによくできた韓国製政治経済サスペンス。1997年12月3日にIMF とアジア開発銀行か
-
-
“投資適格”に近づく日本株
経営者と資本政策が成熟
JAIIセミナーレポートジャイコミ編集部 1月24日に開かれた日本個人投資家協会新春セミナー「2015年世界を読む」のレポ
-
-
【初・中級者向き】映画「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」と新内閣
2016・8・7 先週から今週、忙しい合間によく観た。「ハリウッドがひれ伏した銀行マン」「ある
-
-
ベートーベン「第九」と日米のグレートローテーション(第992回)
年末になると方々で演奏される名曲中の名曲。最近、NHKでベートーベン の健康と絡んだ番組を観て新し





