急上昇が始まったNY、東京市場の株高。戻り値はいくらか

2025・4・27(第1270回)

SAILの大井幸子さんが言っていたが、4月21日に始まる週からNY市場で「自社株買い」が解禁となる。短期的に底打ち感が出る。予想通り。つれて日本株も上げた。

では、戻りはどうか。

私の見るところ。いい打率でヒットをあげているひとがいる、プラザ投資顧問室の伊東秀広さんだ。

この人にもどりを聞くと、

「3万6684円~3万6440円のマド埋めが、最低水準」という(ついでだが、どこかの主催者が、この人を呼んで講演会をさせてあげてほしいと私に切望している)。

ただし、新値更新までは、日米ともゆかないだろう。ご存知トランプ大魔王が、悪い材料しか出していない。

ただひとつ。FRBパウエル議長への叱責はトランプ大統領が正しい。

米国のCDIが目立って上昇して来た2021年夏場には明らかに利上げが必要だったし、インフレが鎮静化に向かっていった2024年前半には、政策金利は高く推移しすぎていた。要するにパウエル議長の判断はズレまくっていた。

反省はあるのか。

5月7日のFOMCに“要注目”である。

日本株は、チャートで円レートが「ヘッド・アンド・ショルダー」をつけた。外資機関投資家は、円がドンドン高くなると読んでいるが、私のみるところ、少々高すぎる。どこかで買い戻し起きるだろう。

グラフ

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

<三井住友DSアセットマネジメント市川レポート2025年4月23日

日本株の銘柄は①トヨタ、②東電HD、③三菱UFJ銀行、④日本製鉄などの一流株がいい(これも伊東さんの推せん)。ご投資はどうぞ自己責任で。

※今回、伊東秀広さんのご厚意で、彼のレポートの全文を以下に掲載させていただきます。

(相場展望~世界のパトロンを辞める)

オバマはアメリカが世界の警察官を辞めると言いました。それは財政上の圧迫で関与できなくなったのが一番の理由ですが、それによってシリア内戦を放置し、ロシアのクリミア半島併合も許してしまいました。中国は九段線を主張し、南沙諸島に埋め立て基地を作り、かつてはアメリカ・オーストラリアの支配下にあったソロモン・キリバス・ナウルといった島嶼国に手を出し、パナマ・ベネズエラなどの中南米を自分の傘下に置こうとしました。第一期トランプ政権の時はロシアも中国もおとなしくなりましたが、バイデンはアフガニスタンをまるで放棄するような撤退をし、プーチンとの話し合いを持とうとしませんでした。その一方で紛争当事国への膨大な武器供与を続け、財政赤字を増やし続けました。

トランプは無駄な出費をイーロンマスク主導の政府効率化省を使い削減し、NATOへの財政関与を減らし、平和を望みウクライナ戦争を終わらせるべく、プーチンとの話し合いを緊密に持ち出しました。一方無法者の中国からパナマ運河を取り上げ、145%という高関税政策を相手の報復に乗じて課しました。中国以外の国には世界の付加価値税の17.6%平均より安い10%の関税をかけるとしました。それはアメリカが世界のパトロンを辞めると宣言したのです

かつてアメリカは世界のGDPの70%を占めていましたが、米国内の製造業の衰退と工場の海外移転で、今は世界のGDPの26%位しかありません。2位の中国は18%と猛追です。日本は1990年代まではアメリカの貿易赤字の7割を占めていましたが、今は1割にも届きません。日本は不動産バブルをアメリカにつぶされ、転落し服従する国となりました。アメリカは中国がいずれ、日本と同じような同盟国になるという誤った幻想を抱きましたが、WTOに入り途上国特権をいつまで使い続け、アメリカからはハイテク技術を盗み、安価な価格で市場支配を拡大、世界の製造業の30%を占めるに至りました。EV車は世界の2/3・バッテリーは世界の3/4・ドローンは世界の80%・太陽光パネルは世界の90%を生産しています。中国はアメリカを抜こうとしているのです。高関税は覇権を守る為のものでもあります。

(実践チャート指南)

昨年8月に31156まで記録した時は下ヒゲを7500円近く出す、たぐり足でしたが、4月の月足も30792まで下ヒゲを4000円近く出すたぐり足です。月末に3月末の引け値35617以上で引けると底入れサインとなります。この二つほどすさまじい下ヒゲではありませんでしたが、2023年12月も1200円のたぐり足、それぞれが9ケ月サイクルでもあり、次の急落日柄の予測できます。

38220~30792は9日下げ5空でした。窓でみた戻しのターゲットは、4空目の35426~35044、3空目の36684~36440、2空目の37556~37359です。窓を下にたくさん開けた相場は、窓を上にたくさん開けて戻すという習性がありますので、30792からの戻し完了までには少なくとも3空はありましょう。昨年8月にしても、今年の4月にしても、日銀の愚かな政策もありますが、円ロング伴ったヘッジファンドの過度の売り仕掛けです。売り叩いては踏み上げとなる繰り返しです。

NYの足はチャイナウィルスショックの安値18213からは4波動目です。18213~36952~28660~45073~36611と推移、2波と4波は似ますので、9ケ月下げ想定、途中大きく戻して叩き込みとなります。2波の時29653~34281まで戻し28660まで下げました。今回もこの戻しに相当する上げが36611から生じます。40778は抜き41700近辺まであると読みます。

関連記事

投資セミナー 『激動の世界経済~投資チャンスを見逃すな!9月』 が開催されました。

JAII投資セミナー 『激動の世界経済~投資チャンスを見逃すな!(後期) 9月』 が開催されました。

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「ヘイトフル・エイト」と私の1万9000円目標

クエンティン・タランティーノの最新作で最高傑作。先日のアカデミー賞では音楽のエンニオ・モリコーネが受

記事を読む

2015年を読む⑤
日本人が知らない中国投資の見極め方【6】
みんなが「怖い」と思っているうちは株はまだ上がる?

アナリスト 周 愛蓮   2014年の中国株式市場は、久々にワクワクした1年だった

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「楢山節考」と今後5〜10%つづくという著名経済学者。預金中心に運用している日本人。老後資金はどうしたらいいか?(第1107回)

1983年のカンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞した名作で今村昌平監督。 坂本スミ子が演じ

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「キネマの神様」と日本株長期上昇大型相場のスタート(第1077回)

90才になった山田洋二監督の最新作。志村けんを予定した主役が、沢田研二に交代。やはり志村でなければ

記事を読む

PAGE TOP ↑