「アナ雪」と乱高下する市場でうまく立ち回る妙手
今井澂・国際エコノミスト
公開日:
:
最終更新日:2015/03/30
マーケットEye 今井澂, 今井澂のシネマノミクス
今週は「パリよ永遠に」を見たが、いかにも舞台劇で、しかもジイさん二人の会話中心。出来は良かったがかつてのオールスターでルネ・クレマン監督の「パリは燃えているか?」に比べるとやはり日光の手前(イマイチ)。たまたま家電量販店の前を通ったら、あの「レリゴー」をやっていたので。
「アナ雪」こと「アナと雪の女王」は松たか子歌唱もあって日本での興行収入の全世界シェアは20%と通常の7%を大きく上回った。2013年の外国映画の興行収入の30%。ブルーレイとDVDの販売も大ヒットとか。日本中が熱狂した作品だ。
この大ヒットミュージカルの原題は「FROZEN」。姉の女王エルサが自分の超能力を制御できず王国を雪と氷の国にしてしまう。凍てついた王国を救うため妹アナが奮闘する物語だ。手袋を取った瞬間に禁断の霊力で王国が凍るシーンが見せ場の一つになっている。
バイナリー・オプションの破壊力
瞬間に激しい変化を引き起こす「バイナリー・オプション」が株式市場で破壊力を増している。ヘッジファンドがこのところ多用している。
たとえば「円レートが120円を切り、日経平均が1万9500円を上回る」とその瞬間に巨大利益が出る。
こうしたオプション取引ではヘッジファンドの取引相手は、証券会社の自己売買部門。そこで目標値に接近すると、オプションでの損失を埋めるため先物を自己売買部門で買う。
それでもGPIFや日銀が買って、引け値はそこそこでおさめる日が多い。だが、瞬間タッチで目標値がつけばヘッジファンドとしては大満足。一般の個人投資家が「ワケわからない」と警戒心を強め、何かというと売り越すのはこのためだろう。
日経平均新高値のものすごい偏り
もうひとつ。「アナ雪」で王子様との結婚という型通りの結末にならなかったように、いまの市場は変わり型だ。
日経平均はたしかに10年以上ぶりの新高値なのに、業種でみると物凄く偏っている。
このブログの最後に富国生命の市岡繁男さんがつくった図表を入れておいた。実はチャートをこれまで入れられなかったので、パソコンの先生に挿入の仕方を教えてもらった。(ついでに先週のシェール産出州の失業保険申請数のグラフもSMBC日興証券の丸山義正さんがつくったのを掲載した。)
TOPIXは実は2007年6月の高値より12%下回っている。東証33業種中、2007年の水準を上回っているのはわずか10業種で、いまなお当時の半値以下で推移している業種も5つもある。
市岡さんは、騰落率だけでなく、時価総額増加率も調べて観たら双方で1~2位を占めるサービス業に注目している。この指数は136社だが、オリエンタルランド、楽天、セコム、電通、リクルートの5社で指数全体の54%を占める。業績もいい。
「順張り」なら、つまり勝ち組につきたいなら、押し目がついた時、シメシメと安値で買う。底値が読めないのが普通だから、3日ぐらい続落したところを指値買いすればいい。2回に分けて注文する。
懐疑のうちに育つ相場
そんなにうまくゆくのか?
このブログで何回も言っているが、業績拡大の期待が大きく、しかも金融はジャブジャブ。これ以上の株高の環境は、ちょっと、ない。全体として中期上昇。
にもかかわらず、世の中みてごらんなさい。まだ株高はバブルだとかアベノミクスは達成不可能だとか、やれ人手不足倒産とか円安倒産とか言っている。
私の先生故ジョン・マーク・テンプルトン卿は「相場は悲観の中で生まれ、懐疑のうちに育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えてゆく」と云った。いま懐疑のうちに育っている段階。
17年ぶりの高い賃上げが決まり、「好循環」が始まるのは目に見えている。それに「神風」の原油安があり、第一生命経済研究所の永浜利広さんによると「原油で0.6%、円安で0.3%、景気対等で0.5%、つまり1.6%GDPを成長させる」。永浜さんも、好循環開始説だ。
アメリカの調整にお付き合いする日もある
問題は全くないか?
アメリカの政界での混乱が、つい何日か前にも大幅安を起こした。シェール革命への原油安によるブレーキは、このブログの最後のシェール産出州の恐らくレイオフ続出のグラフをご覧になれば一目瞭然。ごく目先は3月の1万8200ドルで天井をつけた感が強い。しかし日本もお付き合いする日もあるが、基調は大丈夫。
大事なのは、NY株は4,5月は調整期。恐らく1万7000ドルもその間は危ないので、お付き合いする日も必ずある、ということだ。そう簡単に日経平均の2万円は付くまい。直前のもたもたする期間ががもう少し必要、と思う。
とてもそんなうまく立ち回れないって?
クロウトにも鉄板の投信
そんならJPX400のインデックス・ファンドをお買いなさい。確定拠出額年金でもNISAでも、この投信が一番いい。オレはシロウトじゃないって?それでもこれを軸にした方がいい。
銘柄の方は先週のブログで業種を書いたら、もう少し詳しく、とのリクエストが文字どうり殺到した。いまの電子部品株はもう少し下がったら、一流のものは十分に魅力的になる。と申し上げておこう。サービス業の大手もハウジングもおんなじだ。
名曲「LET IT GO!」の歌詞。
「風が心にささやくの このままじゃダメなんだと 戸惑い傷つき誰にも打ち明けずに悩んでた それはもう やめよ」。
この気持ちで。
「アナ雪」と乱高下する市場でうまく立ち回る妙手(第768回)
今井澂(いまいきよし)公式ウェブサイト まだまだ続くお愉しみ
関連記事
-
【初・中級者向き】映画「君の名は。」と予想外の不安材料
2016・9・11 大ヒットしている青春ものアニメで新海誠監督。あの大林信彦監督の名
-
【初・中級者向き】映画「突然炎のごとく」と内閣改造と今後の政局
2017・8・6 7月31日、89歳で亡くなったジャンヌ・モローさんを偲ん
-
【初・中級者向き】映画「ジョーズ」と天災と国土強靭化関連銘柄
2018.9.8 夏になるといつでも思い出すのがこの「ジョーズ」だ。1975年の作品だが、いま
-
7月15日(金)JAII投資セミナー『Very hot 暑気払い』が開催されました。 【ゲスト講師:週刊エコノミスト編集長】
7月JAII投資セミナー 『Very hot 暑気払い』 が開催されました。 ゲスト講師「週刊
-
映画「生きる LIVING」とトランプ再選の可能 性。米企業収益悪化が抱く日米「ドカ」。 (第1167回)
映画「生きる LIVING」とトランプ再選の可能性。米企業収益悪化が抱く日米「ドカ」。 20