時価総額更新を機に日本株投資戦略を再考しよう
日本個人投資家協会副理事長 岡部陽二
東証第一部の時価総額(終値ベース)は昨年(2015年)の5月22日に591.3兆円となり、これまでの最高額であったバブル経済ピーク時・1989年12月29日の590.9兆円を約25年ぶりに更新した。
その後、株価は低迷したものの、年末の時価総額は585.0兆円と年間では15%増え、過去のピーク時にほぼ並んだ(図1)。

日経平均株価のピーク時半値はなぜか?
時価総額では過去のピーク時を回復したが、昨年末の日経平均1万9,033円はピーク時3万8,915円のほぼ半値。TOPIXも当時の55%程度の低水準に留まっている。
この理由は何か。それが分かれば、今後の株価動向を予想する手掛かりにもなる。
時価総額が並んでも株価が半分に留まっている理由を、アナリストの多くは「上場会社数の増加にあり」と説明してくれる。確かに、東証一部の上場会社数はこの25年間で755社増え、率にして67%も増加している。
ただ、東証一部への新規直接上場は極めて少なく、ほとんどが新興市場からの移転と大阪証券取引所との合併による大証単独上場の会社である。これらの東証一部への上場会社は数社を除いて時価総額の小さい会社が多く、会社数の増加だけでは説明しきれない。
時価総額上位100社の新陳代謝
そこで、時価総額の過半を占める上位100社について見ると、表1の上欄に掲げたとおり、25年間で7%増加している。
この間に、20社が上場廃止(うち経営破綻は山一証券、北海道拓殖銀行、三洋電機の3社、残余は銀行の経営統合・再編によるもの、日本航空、西武鉄道、新生銀行、あおぞら銀行は再上場)、現在も上位100社に入っているのは40社となっている。
この40社の中で、時価総額が増加しているのは15社、2倍以上になっているのはトヨタ、武田薬品、ファナック、デンソー、ホンダ、ブリヂストンの6社のみである。
現在の上位100社のうち、ソフトバンク(3位)、ファーストリテイリング(13位)、東海旅客鉄道(20位)など新顔60社は、最近の25年間に時価総額を大きく伸ばしており、上位100社の新陳代謝は極めて激しい。
25年間でわが国経済を支える主力企業の顔触れが大きく変わったのは、グローバル競争に打ち克てる成長力を備えて、バブル期よりもしっかりとした株価形成で企業価値を高めている上場会社を輩出している証左として高く評価すべきではなかろうか。

PER、PBRには割安感
次に、PER、PBR、配当利回りといった株価指標(表1下欄)との関係で見ると、1989年当時のPER61.4倍は現在の約3倍、PBR5.6倍は約4倍と異常に高かった。
配当利回りは逆に0.5%と当時の預金金利よりはるかに低く、現在の1.7%はかなり高水準である。
バブル・ピーク時の株式指標との対比はナンセンスとしても、直近の米国株PERは18.4%、PBRは2.8倍であるから、日本株には割安感があると見ている外国人機関投資家は多い。この観点からは、現在の株価水準、時価総額ともに過小評価と見るのが当を得た見方と言えよう。
個人投資家が長期投資の対象銘柄を選定するにあたっては、この産業構造の変化に敏感に対応した売買が肝要である。今後25年を展望して大きく伸びる業種はどこか、産業構造の変化を的確につかんだうえで、その業種のリーディング企業を見極めたい。
業種別、産業構造の変化に着目せよ
株式市場における主役の交代・変遷は業種別に25年間の増減を対比して見るとより明確に観察できる(表2)。
東証区分による主要13業種のうち7業種で時価総額が増加し、6業種で減少している。時価総額の増加が著しいのは、①情報・通信、②輸送機器、③化学・医薬、④サービス業であり、減少の最大は100兆円弱を失った①金融・保険、次いで②電気・ガス、③鉄鋼、④建設業となっている。
1989年には金融・保険セクターが1業種で時価総額の30%弱を占めていたこと自体がそもそも異常であった。現在の13.5%でもシェアが高すぎると見るべきであろう。

個人投資家が長期投資の対象銘柄を選定するにあたっては、この産業構造の変化に敏感に対応した売買が肝要である。
今後25年を展望して大きく伸びる業種はどこか、産業構造の変化を的確につかんだうえで、その業種のリーディング企業を見極めたい。
*岡部陽二のホームページhttp://www.y-
関連記事
-  
                            
                              - 
              
【初・中級者向き】映画「レディ・プレイヤー1」と必ず急騰するこれだけの理由
2018・4・30 71歳のスティブン・スピルバーグ監督がVR(ヴァーチャル・リアリティー)の
 
-  
                            
                              - 
              
三谷幸喜「鎌倉殿の13人」と円安。私の日経平均4万円説(第1115回)
当代きっての才人の三谷幸喜さんの作品なので、最初の放映からずっと観ている。 木曾義仲の没落と
 
-  
                            
                              - 
              
映画「シェーン」と参院選の争点になっている「円安が物価高を招いた」の野党の主張のイカサマ。私の強気。(第1121回)
「シェーン、カムバック!」という少年の叫びと、ビクター・ヤングの音楽が忘れられない。ご存知の西部劇
 
-  
                            
                              - 
              
映画「ミステリと言う勿れ」とハマスのイスラエル攻撃のわが国にもたらす影響。上下動に関係なく利幅が狙える3銘柄
映画「ミステリと言う勿れ」とハマスのイスラエル攻撃のわが国にもたらす影響。上下動に関係なく利幅が狙
 
-  
                            
                              - 
              
「方丈記」と安倍政権の方針転換と外国人投資家の変貌、さらにトランプ政権への不安材料(第1008回)
「行く川の流れは絶えずして、しかも、元の水にあらず。」有名な書き出しで、高校生だった私には、この
 
        




