シェイクスピア「マクベス」とこれから始まる中国の覇権戦争勝利と、ここで狙いたい銘柄 第1038回
「キレイは汚い、汚いはキレイ」と唱える三人の魔女の予言に導かれて、主君ダンカンを暗殺して王位を奪った武将の物語。シェイクスピアの最高の傑作と言われている。
私は、今回の米国大統領選挙の推移を見ていてこの傑作を思い出した。
バイデン候補は「勝利宣言」をしたと報道されている。しかし現実には、投票でのイカサマが伝えられている。
例えばミシガン州。93%開票迄トランプ氏が10万票以上リードしていたが、報道後一時間で12万票がバイデン氏に投票され逆転した。ウイスコンシン州では投票率がなんと200%。郵便投票を使った反トランプ作戦が成功したかに見える。
はじめマクベスを応援したかに見えていた魔女たちは、実際は地獄に落ちる魂を狙っていたのとよく似ている。
マクベス夫人が主君の殺しの記憶から狂って、最後に死んだように、バイデン氏の次男ハンター・バイデン氏が身内の弱みにあたる。 広く報道されているのでご存じの向きも多いと思うが、NYポストによると次の通り。
ハンターが、修理業者に出していたパソコンのハードデイスクから、父親への口利き料を賄賂としてもらっていた証拠が入っている。
保守系 のワシントン タイムズですら、ハンターが中国の巨大企業から1000万ドルの顧問料要求しているメールを入手した。と報道。
見逃せないのは、中国共産党首脳との秘密協議。ハンター氏と習近平、王岐山と結んだ45億ドルに上る利益供与のメール。
このほか、未成年の少女を相手にしたハンターの違法セックスの映像、つまりはハニートラップの証拠を握られている。
この状況で、オヤジが米国の利益のために対中覇権戦争を進めるとは、誰でも考えられない。これは常識といっていい。
にもかかわらず、米主要メディアがトランプ封じ込めに動いた。私には全く不可解だが、米国を支配している真のエグゼクテイブたちの権力闘争で、中国市場を失いたくないグループが主流を占めた、と解釈すればつじつまが合う。
でも、現実にはすでにFBIが動いているのを私は注視している。。表面化すれば、二つの問題が生まれる。
第一は12月8日の各州の選挙結果の確定日。第二は12月14日の選挙人投票。あまり明瞭にバイデン一家の醜態が目に余ったら、造反選挙人が出るかもしれない。また、法廷闘争で、無効投票が決まり、正々堂々とトランプ政権が決まるかもしれない。まあそう簡単には行くまい。当分はバイデン氏を前提にモノを考えなくてはなるまい。となると、バイデン氏の対中国への弱い姿勢が予想される。
先日のブログで、私は中国からの台湾、尖閣、あるいは沖縄への軍事的攻勢を指摘した。しかし、バイデン氏を前提にすると、中国はもうその必要性は少なくなった。
理由?ホワイトハウスに中国がいつでも命令を出してもOKする大統領がいるから、何も戦闘をしなくても、着々と世界制覇への貴重な4年間を稼げる。
後世の歴史家は、バイデン時代を「米国の凋落が明瞭化した時代」と書くだろう。
さて、長期的な問題は別にして、目先のNY株式の動向に絞って、11月上旬の数日間の動きを私なりの見方でご紹介。次に今後の動きを予測。最後に日本株の今後と注目銘柄について述べたい。
まず10月30日以降の数日のNYダウを書く。
10月30日 2万6561ドル
11月2日 2万6952ドル(+443)
11月3日 2万7480ドル(+559)
11月4日 2万7847ドル(+367)
11月5日 2万8325ドル(+447)
11月6日 2万8323ドル(-166)
要注目は米10年国債の金利。10月30日の0・887%から11月4日の0・774%まで急落した。
ここから読み取れる投資戦略は「リフレ―ション・トレード」。バイデノミクスは①増税②グリーンニューディール③国民皆保険が柱。
ここから増税-財政支出拡大―物価上昇率拡大、というリフレ期待トレードが作戦になる。
大統領選直まで上昇。しかし、法廷闘争で解決が長引くとの懸念で週末は、株は下げ、長期金利は下落。
大井幸子さん(SAIL代表)は30年物国債先物を調べて多くのトレーダーが10月半ばから、金利上昇を見込んでショートポジションを増やしている」と指摘されている。
大井さんは「勝敗が決まるまでの数週間、手続きが混乱。デモや暴動が多発し、社会不安が高まるリスク」を懸念している。リフレよりも、社会不安を投資家は重視するだろう。
混乱は経済的にも起きる。失業者の支援金1200ドル+週600ドル)が、政治混乱のために決定していない。ロビンフッダーの資金源でもあったこともあり、明年1月20日以前は下落する日が多くなる。
半面、機関投資家はジャブジャブの余裕資金を利用した12月末の決算期の数字を上昇させたい。恐らく中小型の銘柄や、割安な日本株に向かうだろう。現にNYダウやナスダックが大幅に下げた日でも、日経平均はごくごく軽い下げにとどまった。
結論。年内は小幅の乱高下。NY市場と日経平均の相関率は98%だから、市場全体の上下は小幅で、来年以降のポストコロナ時代の有望銘柄に買いは集中する。
注目銘柄を以下に述べよう。5G関連やアフターコロナの時代を先取りするものを中心にした。
これに加えて宮島秀直さんの(パルナソス インベストメント)の「菅銘柄」を入れた。
- HENGE(4475)、②JTOWER(4485)③AIインサイド(4488)④バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(Aroa)⑤NEXT FUND日経平均レバレッジインデックス連動型上場投信(1570)
以上だが、⑤は明年1月の買いが一番良いと見ている。注目銘柄なので、研究期間を置いていることはご留意ください。
「マクベス」のセリフから。トランプ又はバイデンに向けて読むと面白い。
「明日、また明日、また明日と時は
小刻みな足取りで、一日を歩み
ついには歴史の一瞬にたどり着く(中略)
人生は歩きまわる影法師 あれは役者だ
舞台の上では大袈裟な見得を切っても
出場が終われば消えてしまう」
関連記事
-
JAIIの20年⑤
投資クラブをめぐる攻防
大蔵省のアンドン部屋でやりあう日本個人投資家協会事務局長 奥寿夫 1995年2月に個人投資家協会が発足して、最初に取り組んだの
-
リスト交響詩「レ・プレリュード」と転機を迎えた金への投資。目標値はオンス2300ドル台。(第1101回)
ピアノの超絶名人として知られるリスト(1811~1886)は「交響詩」という分野の創始者。
-
ベートーヴェン「クロイツエルソナタ」とこれから始まる好循環、外人機関投資家の5G関連買い開始、そして「倒習」の現実味(第1013回)
ベートーヴェンの最高の作品の一つ。1803年にこの曲で初演されたのは5月24日。このブログの日付
-
【初・中級者向き】映画「カメラを止めるな!」と海航集団ビル売却命令と関税戦争
2018・8・12 この「カメラを止めるな!」の」の大成功は後世の語り草になるに違いない。何し
-
投資の羅針盤
始動し始めたばかりのライツ・オファリングに打つべき手は?
財務状況を基準とした規制強化は問題日本個人投資家協会 副理事長 岡部陽二 東証は増資手法の一つとして既存株主に追加出資を求める「ライ