俄かに怪しくなった東京オリ・パラと株価。そして中国の台湾 進攻の時期と私の強気―「今井澂の相場ウラ読み」への質問から(1063回)

 週一回のボイスメッセ―ジ今井澂の「相場ウラ読み」を始めて六年目にあたる。

会員の数はお陰様で急増した。

 特に3,4月に4回行われたウエブナーで1万116人のリスナーがあった後、

無料の2週間トライアルを提供したのが効いている。

 驚かされるのは、毎回多数の質問。すべてお答えしている。

 5月7日(金)に集中した質問は二つ。

東京五輪開催の可否。

私の意見は次の通り。首相記者会見では、開催に前向きな姿勢を示した。

しかし私は①緊急事態が6都道府県に拡大②5月末までの期限延長。こ

の二つ注目。

 しかし「5月17日のIOCバッハ会長来日」で否定するわけがないから、

よほどのことかない限り開催の可能性がやや大きい、と返答した。

5月7日昨夜11時。

 しかし、8日夜午前3時に起床してNYとの連絡をしていた時に深夜のTV

番組を観ていたら、この見通しを逆転する情報が伝えられていた。JOC橋本聖

子代表が「バッハ会長来日は厳しい。」まあこれじゃあ、中止の公算が極めて高い。

 そこでこの悪材料をどう評価するか。

 嶋中雄二さんのセミナーでの「開催のプラスの影響として3・6兆円。GDPを

0・7%押し上げ」とあった。ダメならこれがマイナスになる。

 この折配布された資料によると、「五輪中止の経済的損失は4兆5151億円

(宮下関西大名誉教授による」この数字を私なりに計算すると、ほぼ1%。

低成長の日本としては大打撃だ。

 では、株式市場への影響はどうか。私は2万8000円割れがあるかもしれない

と予想。しかし、チャート上も上昇トレンドが継続しているし、2022年の急回復

は確実。半導体関連や、脱炭素関連問題を狙うのがいい。

 第二に集中しているのが、中国による台湾有事の可能性。

 私なりにワシントンのシンクタンクの情報を集めたが、次の通りである。

「米国現政権は、中国が国家主席の任期を撤廃した理由が二期十年は足りないと

判断したためと見ている。

「習近平の年齢を考慮すると、三期目が終了する2028年に退任する可能性が

大きい。」

「米国大統領選と台湾総統選が重なる2024年に進攻する、とバイデン政権

は予測している。」

なるほど、米国の軍需関連銘柄が高騰しているわけだ。

結論。中國の依存度の高い銘柄は利食いし、半導体や脱炭素関連銘柄

に転換が好ましい。

勿論、ドンパチはインフレを招く。株価はNYも東京も高騰する、に決まっている。

私は強気だ。

関連記事

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「パッセンジャー」と森友とFBI

  2017・3・26 主演のジェニファー・ローレンスがお好みなので観

記事を読む

「ほぼカマラ」に終わった大統領選討論会。新時代に入る米国の政治。2035年まで続く日本の好況

2024・9・15(第1238回) 9月10日のディベートを観た。トランプ前大統領の笑顔が全

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

映画「君たちはどう生きるか」と日銀の保有する国債の信頼性

映画「君たちはどう生きるか」と日銀の保有する国債の信頼性 2023・7・23(第1183回)

記事を読む

今井澈のシネマノミクス

【初・中級者向き】映画「リメンバー・ミー」と安倍首相と米中貿易戦争と投資チャンス

  2018・4・15 この作品は先日のアカデミー賞で、長編アニメ賞と歌曲賞を

記事を読む

こんな金融商品にご用心
実は高いクラウドファンディングのリスク
未公開株の解禁は時期尚早【下】

楠本 くに代 金融消費者問題研究所代表 前回、英国の金融規制機関であるFSA(現FCA)が、かねて

記事を読む

PAGE TOP ↑